1 |
プロローグ 「右と左」をめぐる冒険に出かけよう! |
|
|
|
|
2 |
第1章 右と左の不思議な話 |
|
|
|
|
3 |
鏡のなかをのぞいてみよう |
|
|
|
|
4 |
鏡のなかは左右あべこべ/上下は同じなのに、左右は変わる |
|
|
|
|
5 |
鏡の右左の不思議を探ってみよう |
|
|
|
|
6 |
●自分の本当の顔を鏡で見てみよう |
|
|
|
|
7 |
右と左について考えてみよう |
|
|
|
|
8 |
上と下とを間違えることなんてない/左右の場合は、とり違えやすい |
|
|
|
|
9 |
3次元って知っているかな/「上下」や「前後」ほど意識されない「左右」 |
|
|
|
|
10 |
人が右と左を区別したわけ |
|
|
|
|
11 |
狩りをするのに必要な右と左 |
|
|
|
|
12 |
農業や機織りにも左右を知る必要があった |
|
|
|
|
13 |
●「右」と「左」という言葉はこうしてできた |
|
|
|
|
14 |
世界の国々の右と左のイメージ |
|
|
|
|
15 |
右左のどちらを尊ぶかは、時代とともに変わってきた/世界の国々と右左 |
|
|
|
|
16 |
右のイメージがいいのはどうして |
|
|
|
|
17 |
身近な左右を考える-文字を書く方向の左右 |
|
|
|
|
18 |
ヨーロッパの言葉が左から右へ書かれるわけ |
|
|
|
|
19 |
ヘブライ語やアラビア語が右から左へ書かれるわけ |
|
|
|
|
20 |
日本語や中国語などの縦書きの場合 |
|
|
|
|
21 |
身近な左右を考える-交通と乗り物の左右 |
|
|
|
|
22 |
日本の自動車は左側通行/多くの国では右側通行 |
|
|
|
|
23 |
飛行機はどうして左から乗り降りする? |
|
|
|
|
24 |
身近な左右を考える-動物の左右 |
|
|
|
|
25 |
大昔の生物は左右の区別がなかった/動物の体に前後が生まれた |
|
|
|
|
26 |
左右性が生まれて、非常にすばやくなる/左右非対称な形になる |
|
|
|
|
27 |
●セキツイ動物の心臓の進化 |
|
|
|
|
28 |
右と左があるってどういうこと? |
|
|
|
|
29 |
左右があるもの、左右がないもの |
|
|
|
|
30 |
上下と前後が生まれて、左右ができる |
|
|
|
|
31 |
column1 生き物の右左の不思議 魚の右左 |
|
|
|
|
32 |
第2章 右左、裏を返せば、左右 |
|
|
|
|
33 |
あらためて右左を定義してみる |
|
|
|
|
34 |
人や動物の右左/動く方向のあるものの右左/人が向かい合うものの右左 |
|
|
|
|
35 |
向かって右、向かって左 |
|
|
|
|
36 |
右回りと左回り |
|
|
|
|
37 |
時計回りが右回り/長距離走はどちら回り?/地球はどちら回り? |
|
|
|
|
38 |
右巻きと左巻きの渦 |
|
|
|
|
39 |
北半球では台風は左巻き/吹き出す渦の右巻き、左巻き/渦もようの場合、吸い込む渦とみなす |
|
|
|
|
40 |
●鳴門の渦は右巻き、左巻き? |
|
|
|
|
41 |
右らせんと左らせん |
|
|
|
|
42 |
右回りに離れていくのが右らせん/身のまわりのものはほとんどが右らせん |
|
|
|
|
43 |
●アサガオのツルは右巻き、左巻き? |
|
|
|
|
44 |
column2 生き物の右左の不思議 磯の生き物の右左 |
|
|
|
|
45 |
第3章 人の体と文化の右左 |
|
|
|
|
46 |
人の体の右左 |
|
|
|
|
47 |
人の外見はほぼ左右対称/人の顔をじっくりと見てみよう/体のなかはもっと非対称 |
|
|
|
|
48 |
きき手、きき足の不思議 |
|
|
|
|
49 |
人類の90%のきき手は右手/きき目、きき耳を調べてみよう |
|
|
|
|
50 |
●きき目の調べ方 |
|
|
|
|
51 |
脳はどうして左右に2つあるのか |
|
|
|
|
52 |
論理的に考える左脳と、イメージで考える右脳/左の体は右脳、右の体は左脳が担当 |
|
|
|
|
53 |
右ききの人が多い理由は脳にある |
|
|
|
|
54 |
人のしぐさの右と左 |
|
|
|
|
55 |
心からよろこんでいるときの動きは左右対称/人目を気にしたポーズは非対称 |
|
|
|
|
56 |
非対称なポーズは知的に見える |
|
|
|
|
57 |
●どっちの顔が楽しそうかな? |
|
|
|
|
58 |
スポーツと右左 |
|
|
|
|
59 |
陸上競技は左回り/フィールド競技での右左/サッカーは左右対称 |
|
|
|
|
60 |
野球は左右非対称 |
|
|
|
|
61 |
芸術での右左とシンメトリー |
|
|
|
|
62 |
シンメトリーなものは安定感がある/日本の建造物は非対称 |
|
|
|
|
63 |
●茶室や茶碗も非対称 |
|
|
|
|
64 |
服装や作法の右左 |
|
|
|
|
65 |
服装のえりの左右/作法やマナーの右左/おひな様の並べかた/音楽と左右/演劇と右左 |
|
|
|
|
66 |
身近な道具の右左 |
|
|
|
|
67 |
●身のまわりの右回りと左回りについても考えよう |
|
|
|
|
68 |
column3 生き物の右左の不思議 秋の虫の右左 |
|
|
|
|
69 |
第4章 鏡に映った像の不思議 |
|
|
|
|
70 |
鏡に映った像をよく見てみよう |
|
|
|
|
71 |
実像と鏡像が重なるもの/実像と鏡像が重ならないもの |
|
|
|
|
72 |
右手と左手をくらべてみよう |
|
|
|
|
73 |
『鏡像は左右が逆』は思いこみだ |
|
|
|
|
74 |
座標を使うと鏡は前後を逆にしていることがわかる |
|
|
|
|
75 |
鏡像とは3つの軸の1つを逆にしたもの/それでも左右が逆に見える理由 |
|
|
|
|
76 |
上下と前後を先に決めてしまうのはなぜ |
|
|
|
|
77 |
ミクロの世界と右と左の不思議 |
|
|
|
|
78 |
右手の分子、左手の分子/たんぱく質は右らせん/もっともっと小さい右左 |
|
|
|
|
79 |
大きな世界の右と左の不思議 |
|
|
|
|
80 |
太陽系の惑星の右回り左回り/もっと大きい右左 |
|
|
|
|
81 |
●すべてのものは右左の違いがあるから生まれた!? |
|
|
|
|
82 |
エピローグ 小さな世界から大きな世界の右と左 |
|
|
|
|
83 |
column4 生き物の右左の不思議 鳥の右左 |
|
|
|
|
84 |
試してみよう、調べてみよう |
|
|
|
|
85 |
回文をつくってみよう |
|
|
|
|
86 |
右左を使わず、東西南北で考えてみよう |
|
|
|
|
87 |
街へ出て、いろいろな右左を調べよう |
|
|
|
|
88 |
動物や植物の右左を調べよう |
|
|
|
|
89 |
地球が左回りに自転していることを確かめよう |
|
|
|
|
90 |
電気が方位磁針を左右どっちに動かすか確かめよう |
|
|
|
|
91 |
左ききの天才について調べよう |
|
|
|
|
92 |
索引(あいうえお順で調べる) |
|
|
|
|
93 |
索引(学問の分野で調べる) |
|
|
|
|