検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座認知言語学のフロンティア 2

著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版者 研究社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫801/54/20106260743一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002178169
書誌種別 図書
書名 講座認知言語学のフロンティア 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コウザ ニンチ ゲンゴガク ノ フロンティア
各巻書名 構文ネットワークと文法
各巻副書名 認知文法論のアプローチ
言語区分 日本語
著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版地 東京
出版者 研究社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-327-23702-8
ISBN 4-327-23702-8
数量 16,322p
大きさ 21cm
分類記号 801
件名 認知言語学
各巻件名 構文論
注記 文献:p295~315
内容紹介 文法の中核となる構文現象やイディオムなどの分析を中心に、文法の動的メカニズムを解明。また、能格性・対格性、構文の拡張、構文のネットワークなど、文法現象にかかわる主要テーマを認知言語学の視点から体系的に考察する。
著者紹介 1948年静岡県生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了。Ph.D.。京都大学大学院人間・環境学研究科(言語科学講座)教授。著書に「発話行為」「比喩と理解」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 伝統文法から構文文法までの史的展開
2 1.1 伝統文法期
3 1.2 構造言語学期
4 1.3 生成文法期
5 1.4 認知言語学の登場
6 1.5 まとめ
7 第2章 認知言語学と構文文法
8 2.1 認知文法の基本的な考え方
9 2.2 認知文法と構文文法
10 2.3 Langacker(2000)の構文文法
11 2.4 言葉の創造性と構文の拡張
12 2.5 動的な拡張としての類推
13 2.6 まとめ
14 第3章 態と構文
15 3.1 態とは何か
16 3.2 再帰表現と中動態
17 3.3 他動性と自動性と構文
18 3.4 まとめ
19 第4章 格と構文
20 4.1 格とは何か
21 4.2 格屈折のタイプ
22 4.3 格の概念
23 4.4 格と対格性・能格牲
24 4.5 認知文法おける格標示の意味
25 4.6 分裂能格性(Split‐ergativity)
26 4.7 格標示の意味
27 4.8 格と態の関係
28 4.9 まとめ
29 第5章 語用論的視点から見た構文の拡張
30 5.1 構文と意味
31 5.2 構文とスキャニング
32 5.3 グローバル構文と意味の拡張プロセス
33 5.4 構文の拡張と語用論的意味
34 5.5 構文の拡張と再分析
35 5.6 まとめ
36 第6章 一般的展望
37 6.1 これまでの文法理論に欠けていたもの
38 6.2 ネットワークモデルとリンキング
39 6.3 構文の動機づけと語用論的意味
40 6.4 結果重視の文法からプロセス重視のオンライン文法へ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨 正明
2014
157.2
二宮, 尊徳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。