検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見えない大気を見る 

著者名 日下 博幸/著
著者名ヨミ クサカ ヒロユキ
出版者 くもん出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J451/クヒ/0600565902児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100449260
書誌種別 図書(児童)
書名 見えない大気を見る 
書名ヨミ ミエナイ タイキ オ ミル
身近な天気から、未来の気候まで
叢書名 くもんジュニアサイエンス
言語区分 日本語
著者名 日下 博幸/著
著者名ヨミ クサカ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 くもん出版
出版年月 2016.11
本体価格 ¥1400
ISBN 978-4-7743-2549-1
ISBN 4-7743-2549-1
数量 159p
大きさ 22cm
分類記号 451
件名 気象
学習件名 気象 空 虹 風 季節風 偏西風 雲 飛行機雲 雨 ヒートアイランド 天気予報 スーパーコンピュータ
内容紹介 “空気”と“水”と“太陽の光”が生み出す、大気のさまざまな現象。そのふしぎを解き明かす。世界最先端の研究も含め、ロマンいっぱいの気象学と気候学の世界を伝える本。
著者紹介 島根県生まれ。ヒートアイランドの研究により、筑波大学大学院より博士(理学)の学位を授与される。同大学計算科学研究センター准教授。
目次タイトル はじめに
●空と天気のふしぎ ●スーパーコンピュータを使う最先端研究 ●天気と気象-身近で、かつ壮大
第1章 天気がよい日に空を見よう
●空を見あげよう ●空と宇宙の境目 ●虹を見つけよう ●虹の正体 ●空の青色、夕焼けの赤色 ●空を見て、天気予報! ●太陽の光と水と空気が気象を生み出す
第2章 風を感じよう!
●風の正体 ●部屋で吹く小さな風 ●水の流れで風を見る ●風を感じながらの観測 ●冬の季節風 ●偏西風 ●地球規模で風を観測 ●上昇気流をつかまえよう ●気圧がわかると天気予報がよくわかる ●風の吹きかたは複雑だ ●身近な強風-おろし風とだし風 ●水の流れで実験
第3章 雲のふしぎ
●雲の正体 ●生活の中にある雲のなかま ●なぜ、雲は落ちてこないの? ●自分で雲をつくろう! ●雲の名前をつけた薬屋さん ●雨を降らす雲はどうして黒っぽい? ●ちょっとかわったふしぎな雲たち ●飛行機雲は、ほんものの雲? ●雲を観測する「ひまわり」 ●赤外線と温度の関係
第4章 雨のふしぎ
●雨つぶをつかまえてみよう! ●雨つぶはどんな形をしている? ●雨はどこからやってくるの? ●雨はもともと雪だった ●日本一大きな雹はバレーボール ●雨の量を測ってみよう! ●みんなで協力して観測をする ●レーダーで豪雨をキャッチ! ●レーダーのしくみ ●いよいよ研究の世界へ
第5章 ヒートアイランド現象は、みんなの街でも!
●観測をする授業 ●観測への取り組み ●つくば市のヒートアイランド現象 ●なぜ、ヒートアイランド現象が起きる? ●夏の昼間に起きるって、ほんとう? ●なぜ、冬の夜なのか? ●暑さは気温だけでは決まらない ●地元の強風を調べよう!
第6章 コンピュータで未来を予測
●天気予報はどのくらい当たる? ●天気はだれが予測する? ●スーパーコンピュータの天気予報はすごい! ●身近な未来予測 ●気象の未来予測の方法 ●ものすごい回数の計算 ●天気予報は、なぜはずれるのか? ●大きな感動に出会える研究 ●地球温暖化予測の最前線 ●日本の気候はどうなるの? ●風力発電量の予測にチャレンジ!
第7章 見られなかった大気現象をあとから見る
●できるのは未来予測だけじゃない ●銀河の成長も再現できる! ●ニュートンに続こう ●日本で暑い都市はどこだ? ●日本でいちばん暑かった日 ●観測データをしっかり見る ●新記録の暑さの原因は、これだ!
第8章 コンピュータシミュレーションでくらべてみる
●二つの地球をつくる ●都市が発展したから、大雨がふえたの? ●都市がさらに発展したら… ●気象予測のためのシミュレーションモデル「WRF」 ●次世代の都市気象モデル「City‐LES」 ●都市をすずしくするには、どうすればよいの? ●山は風をさえぎるのか、強くするのか? ●たくさんの可能性
第9章 研究室から社会へ飛びだす
●人工知能で天気を予測 ●社会に役立てるために ●世界各国との協力
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
451
気象
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。