蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和漢朗詠集とその享受
|
著者名 |
三木 雅博/著
|
著者名ヨミ |
ミキ マサヒロ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9193/55/ | 2102946659 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100864740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和漢朗詠集とその享受 |
書名ヨミ |
ワカン ロウエイシュウ ト ソノ キョウジュ |
版表示 |
増訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三木 雅博/著
|
著者名ヨミ |
ミキ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-585-29202-9 |
ISBN |
4-585-29202-9 |
数量 |
8,448,35p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
919.3
|
件名 |
和漢朗詠集
|
内容紹介 |
その成立と共に詠吟によって多くの人々に親昵され、文学と否とを問わず修辞句の中に取り込まれて文章史に確固たる基盤を作り続けてきた和漢朗詠集。その成立と享受の様相をいくつかの視点から有機的にとらえる。 |
著者紹介 |
1954年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。梅花女子大学文化表現学部日本文化学科教授。博士(文学)。専門は日中比較文学、平安朝文学。 |
目次タイトル |
序 『和漢朗詠集』研究史の沿革と本書 |
|
第Ⅰ篇 『和漢朗詠集』の構成 |
|
一 『和漢朗詠集』全般の構成 二 『和漢朗詠集』上巻四季部の構成 三 『和漢朗詠集』下巻雑部の構成 四 『和漢朗詠集』八月十五夜・月部の構成 五 『和漢朗詠集』の部立「白」に関する考察 六 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって |
|
第Ⅱ篇 『和漢朗詠集』の本文 |
|
一 『和漢朗詠集』の享受と諸写本の本文形態の相違 二 『和漢朗詠集』古写本における佳句本文の改変をめぐって 三 『和漢朗詠集』古写本における和歌本文の異同と部立の配列 四 『和漢朗詠集』博士家写本の解読 |
|
第Ⅲ篇 『和漢朗詠集』の享受と古注釈 |
|
一 院政期における和漢朗詠集注釈の展開 二 『和漢朗詠集私注』の方法 三 『和漢朗詠集私注』の変貌 四 鎌倉前期における和漢朗詠集注釈の展開 五 朗詠注における説話 |
|
附篇 |
|
一 『千載佳句』の部門の構成に関する考察 二 『和漢朗詠集』所引唐人賦句雑考 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ