タイトルコード |
1000100178813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スコットランド啓蒙とは何か |
書名ヨミ |
スコットランド ケイモウ トワ ナニカ |
|
近代社会の原理 |
叢書名 |
MINERVA人文・社会科学叢書
|
叢書番号 |
199 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒデオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-623-06636-0 |
ISBN |
4-623-06636-0 |
数量 |
12,325,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.0233
|
件名 |
社会思想-イギリス
経済学-ケンブリッジ学派
啓蒙主義
|
内容紹介 |
経済学と社会科学の基盤となった18世紀スコットランド啓蒙。その中心となった思想は何かを根源的に問う。混迷の時代を生きる人々に有益な示唆を与え、近代社会のあるべき姿を提示する一冊。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。愛知学院大学経済学部教授。著書に「共和主義と啓蒙」「啓蒙と改革」「アメリカ啓蒙の群像」など。 |
目次タイトル |
第一章 第三代アーガイル公爵の統治と経済改革 |
|
1 アーガイル家の支配 2 ハイランドの経済改革 3 氏族社会の解体と漸次的変革 4 公爵家の役割変化と衰退 5 権力闘争・恩顧・啓蒙 |
|
第二章 ガーショム・カーマイケルの自然法学 |
|
1 グラスゴウ大学の興隆 2 カーマイケルの思想形成 3 平等思想と奴隷制批判 4 原始契約説と抵抗権 5 近代自然法思想の革新 |
|
第三章 フランシス・ハチスンの道徳哲学 |
|
1 スコットランド啓蒙の父 2 ハチスンの思想形成とその背景 3 ハチスンのダブリン時代 4 グラスゴウ大学教授としてのハチスン 5 後世への影響 |
|
第四章 アバディーン啓蒙の父としてのジョージ・ターンブル |
|
1 ターンブルとアバディーン啓蒙 2 アバディーン以後のターンブル 3 教育改革論 4 ターンブルの教育論と道徳哲学 |
|
第五章 ヒューム『政治論集』の歴史的・現代的な意義 |
|
1 『政治論集』とは何か 2 エコノミーのポリティカル・エコノミーへの転換 3 重商主義パンフレット 4 商業ヒューマニズムの形成 5 体系的経済学の成立 6 商業文明の危機批判 |
|
第六章 アダム・スミスにおける共和主義と経済学 |
|
1 自然法とシヴィック・ヒューマニズム 2 商業ヒューマニズム 3 スミスの名誉革命体制支持論 4 「帝国の夢」を弾劾する、すなわち重商主義批判=失政論 5 スコットランドの選挙制度と議会改革運動 6 スミスにおける自然と作為、二分法の危険性 |
|
第七章 ファーガスン『市民社会史論』の文脈 |
|
1 ファーガスンの独自性 2 若きファーガスン、穏健派牧師として 3 論争への参加 4 エディンバラ大学教授 5 『市民社会史論』の刊行と反響 |
|
第八章 トマス・リードとスコットランド啓蒙 |
|
1 コモン・センス学派とは 2 リードの生涯と経歴 3 アバディーン時代のリード 4 グラスゴウ時代のリード 5 晩年のリードと後世への影響 |
|
第九章 トマス・リードの実践倫理学と経済認識 |
|
1 自然法の伝統 2 実践倫理学の構造 3 リードの実践倫理学の特徴 4 リードの経済認識 |
|
第一〇章 ジョン・ミラーにおける「政治」と「科学」 |
|
1 アダム・スミスの弟子ミラー 2 「懐疑的ウィッグ主義」 3 フォーブズのミラー解釈 4 ミラーの個人主義 5 懐疑的ウィッグ主義の復位 6 ミラー法学の限界 |