蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語心象意味論
|
著者名 |
河原 修一/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ シュウイチ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8101/16/ | 0106428710 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100068111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語心象意味論 |
書名ヨミ |
ニホンゴ シンショウ イミロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河原 修一/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ シュウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-273-03705-5 |
ISBN |
4-273-03705-5 |
数量 |
372p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.1
|
件名 |
日本語
言語心理学
意味論
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
心象の意味と表現という観点から、内言だけでなく、詩や小説などの文学作品も取り上げ、日本語で心象がどう示されるかについて論じる。脳とこころとことばの相互関係についても考察する。 |
著者紹介 |
1949年広島生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程修了。島根県立大学短期大学部総合文化学科教授。専攻は日本語学。著書に「日本語心象表現論」など。 |
目次タイトル |
第一章 意味とは何か |
|
第一節 意味への問い 第二節 語義からみた意味 第三節 意味の定義 第四節 現象と意味 第五節 意味の生成と展開 |
|
第二章 こころとは何か |
|
第一節 こころの捉え方 第二節 こころの相対性 第三節 こころの生成と展開 第四節 脳とこころとことば 第五節 こころの進化 第六節 こころという場とはたらき |
|
第三章 かたちとは何か |
|
第一節 かたちの捉え方 第二節 かたちと意味 第三節 心象の捉え方 第四節 心象と意味 |
|
第四章 ことばとは何か |
|
第一節 ことばの捉え方 第二節 こころのかたちとことばのかたち 第三節 心的現象から言語現象へ 第四節 言語現象と意味 第五節 日本語の脈絡と要素 第六節 日本語にみる心象と意味の展開 第七節 内言と意味 第八節 文学作品にみる心象と意味 |
|
第五章 状況と意味 |
|
第一節 こころとかたちとことば 第二節 日本語の枠組と意味 第三節 状況と意味と表象 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ