検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナビラとマララ 

著者名 宮田 律/著
著者名ヨミ ミヤタ オサム
出版者 講談社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J289/レナ/0600588101児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100491009
書誌種別 図書(児童)
書名 ナビラとマララ 
書名ヨミ ナビラ ト マララ
「対テロ戦争」に巻き込まれた二人の少女
言語区分 日本語
著者名 宮田 律/著
著者名ヨミ ミヤタ オサム
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2017.3
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-06-220484-2
ISBN 4-06-220484-2
数量 170p
大きさ 19cm
分類記号 289.2
個人件名 Rehman Nabila
学習件名 テロ マララ・ユスフザイ ナビラ・レフマン
内容紹介 パキスタンの少女、マララとナビラの運命を分けたものは? 現代イスラムの研究者が、「対テロ戦争」に巻き込まれた2人の少女の身の上に何が起きたのかを紹介しながら、「対テロ戦争」が終わらない理由を解き明かす。
著者紹介 1955年山梨県生まれ。UCLA大学院歴史学科修士課程修了。専門はイスラム地域研究、国際関係論。一般社団法人現代イスラム研究センター理事長。著書に「石油・武器・麻薬」など。
目次タイトル はじめに
第一章 ナビラさんの来日
日本に来られなくなった理由/新聞記者のインタビューを受けて/シンポジウムで訴えたこと/ナビラさんとマララさんの違いは?/ナビラさんにとっての「教育を受ける権利」/原爆資料館で感じたこと/被爆者・小倉桂子さんとの出会い
第二章 ナビラさんを巻き込んだ「対テロ戦争」
「アメリカ同時多発テロ」が起きるまで/アフガニスタンだけでは終わらなかった/アメリカ本土で操縦して中東を攻撃/「ドローン攻撃は不可欠だ」という日本の新聞/テロリストを育てたアメリカ/アメリカとイスラム世界の対立のきっかけ/強国の思惑で引き裂かれた民族/世代ごとに変わるムスリムの心情
第三章 暴力に屈しないマララさんの活動
マララさんがねらわれた理由/女子教育をさまたげているもの/アメリカの無人機攻撃を批判/加害者は忘れてしまう
第四章 ナビラさんが暮らす「部族地域」
パキスタンと日本のつながり〜被災地への支援/パキスタンと日本のつながり〜仏教と経済/アフガニスタンの独立/パキスタン、バングラデシュの独立/パシュトゥン人の二つの祖国/パシュトゥン人の教育レベル/パキスタン軍が部族地域に侵攻/パキスタンはインドになれるのか
第五章 ナビラさんの入学・通学
学びたいナビラさんへの支援/ナビラさんに会いにペシャワールへ/ナビラさんの受ける教育/情報に触れることで変わる価値観/将来の夢
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 律
2017
289.2 289.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。