蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラオスの遺産人類学
|
著者名 |
小田島 理絵/著
|
著者名ヨミ |
オダジマ リエ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 70923/3/ | 1102744929 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101168405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラオスの遺産人類学 |
書名ヨミ |
ラオス ノ イサン ジンルイガク |
|
遺跡と精霊を越えて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小田島 理絵/著
|
著者名ヨミ |
オダジマ リエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-639-02989-2 |
ISBN |
4-639-02989-2 |
数量 |
6,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
709.236
|
件名 |
文化財-ラオス
遺跡・遺物-ラオス
祭り-ラオス
民間信仰-ラオス
|
注記 |
文献:p206〜217 |
内容紹介 |
遺産とは何か? 遺産学や遺産に関わる文化人類学研究の近年までの動きをまとめながら、著者が研究を続けるラオスを事例に挙げ、既存の遺産なるもののあり方を再検証。遺産人類学の立場から多様な議論を試みる。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。東京女子大学特任准教授。著書に「東南アジアの文化遺産とミュージアム」など。 |
目次タイトル |
第1章 序論 遺産以後の時代における遺産なるものの考察 |
|
遺産なるものへの関心 遺産学とクリティカルな遺産学 文化人類学のアプローチと人間経験の芸術哲学 本書の課題と構成 |
|
第2章 無形と有形-ラオスにおける文化と芸術- |
|
伝統と変動 東南アジア大陸部の宗教・芸術・伝統的政治 地域の芸術と分節性 近代観光:視覚的なスペクタクルとなった実践身体 本章の結語 |
|
第3章 人間と精霊-ラオスにおける可視と不可視- |
|
実践の世界における可視・不可視の地平 可視の統治者と不可視の統治者:人間と精霊 媒介する身体と実践 ラオスにおける身体と魂 不可視なものの実在:精霊・人間・科学 本章の結語 |
|
第4章 遺跡と精霊-身体と精神を越えて- |
|
遺跡と精霊 伝統的統治における遺跡と精霊 遺跡化と遺産化:遺跡か精霊か 遺跡のまなざしと人間的経験:複数性と複雑性 間身体的応答:遺跡/精霊と人間 本章の結語 |
|
第5章 実践する遺産 |
|
不断の流れ 実践と包摂 実践する遺産 |
|
第6章 結論 遺産なるものの再考 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ