検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

客観訴訟制度の存在理由 

著者名 山岸 敬子/著
著者名ヨミ ヤマギシ ケイコ
出版者 信山社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32396/83/0106686474一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100749526
書誌種別 図書
書名 客観訴訟制度の存在理由 
書名ヨミ キャッカン ソショウ セイド ノ ソンザイ リユウ
言語区分 日本語
著者名 山岸 敬子/著
著者名ヨミ ヤマギシ ケイコ
出版地 東京
出版者 信山社
出版年月 2019.9
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7972-3671-2
ISBN 4-7972-3671-2
数量 11,222p
大きさ 20cm
分類記号 323.96
件名 行政争訟
内容紹介 住民訴訟・選挙訴訟など客観訴訟の制度上の意義とは何か。客観訴訟の法理から導出される同制度の実践的な存在理由や、法規適用の適正と一般公共利益保護の固有性を考究する。事項索引・判例索引付き。
著者紹介 長野県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。中京大学法学部教授等を経て、明治大学専門職大学院法務研究科教授。著書に「客観訴訟の法理」など。
目次タイトル 序 客観訴訟制度の存在
Ⅰ 客観訴訟制度の実践的意義
第1章 「法律上の争訟」を離れる訴訟と司法権
1 はじめに 2 「法律上の争訟」を離れる訴訟に関する裁判所の見解 3 民衆訴訟・機関訴訟 4 行政事件訴訟法42条所定の法律にかかる憲法的制約 5 「法律上の争訟」を離れる訴訟制度のレゾン・デートル おわりに
第2章 民衆訴訟
1 本条の意義 2 民衆訴訟の性質 3 民衆訴訟と取消訴訟の客観化の限界 4 現行法上の民衆訴訟 5 現行法上の民衆訴訟手続 6 行政に対する司法統制の強化と民衆訴訟
第3章 客観訴訟と上告制度
1 はじめに 2 客観訴訟と現行上告制度 3 砂川政教分離(空知太神社)最高裁大法廷判決 4 客観訴訟と公益保護のための上告制度 5 おわりに
Ⅱ 市民の参政基盤としての客観訴訟制度
第4章 訴権としての参政権
1 はじめに 2 地方自治と“訴権としての参政権” 3 選挙制度改正への司法的アプローチ 4 参政への司法的アプローチの有益性とその限界 5 “訴権としての参政権”の新たな展開への期待 6 おわりに
第5章 選挙規定・立法過程・司法審査
1 はじめに 2 選挙規定の立法過程と与党・現職議員 3 判断過程の司法審査 4 選挙規定・立法過程・司法審査 5 おわりに
第6章 選挙無効訴訟・事情判決・間接強制
1 はじめに 2 選挙区及び議員定数の定めにかかる違憲・違憲状態判決の実効性 3 事情判決・間接強制 4 おわりに
結び 客観訴訟制度の存在理由



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
493.9375 493.9375
自閉症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。