蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築という対話
|
著者名 |
光嶋 裕介/著
|
著者名ヨミ |
コウシマ ユウスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J523/コユ/ | 0600635749 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100502496 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
建築という対話 |
書名ヨミ |
ケンチク ト イウ タイワ |
|
僕はこうして家をつくる |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
279 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
光嶋 裕介/著
|
著者名ヨミ |
コウシマ ユウスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.5 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-480-68980-1 |
ISBN |
4-480-68980-1 |
数量 |
255p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
523.1
|
個人件名 |
光嶋 裕介 |
学習件名 |
建築 建築家 |
注記 |
おすすめブックリスト:p252〜255 |
内容紹介 |
建築家はそこに生きる人へ想像力を働かせ、土地や人と対話を重ね、その先に新しい空間を見つけ出す。建築家として大切なことは何か。生命力のある建築のために必要な哲学とは-。建築の魅力を語る。おすすめブックリスト付き。 |
著者紹介 |
1979年アメリカ生まれ。早稲田大学大学院修了。建築家。一級建築士。神戸大学客員准教授、早稲田大学非常勤講師ほか。建築作品に「旅人庵」、著書に「建築武者修行」「これからの建築」等。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第一章 僕の学び方 |
|
1 建築家になろうと決意した理由 絵が好きだった子供時代/将来について考える 2 建築を見に旅へ スケッチと自分の線の獲得/スケッチに閉じ込められるもの 3 建築家としての「書く」営み 書くことで輪郭を与える/対話では語りたい内容が大切 4 先生について 成長のきっかけは「ご縁」/大学での出会い/はじめて教壇に立つ/建築家一年生/内田樹先生との出逢い/強い現実と弱い現実/雪だるまをつくる/いろんな人とつながっていく |
|
第二章 見えないものとの対話 |
|
1 美しいモノとは何か 不可視の世界へアクセスする/建築にあるいくつものパラメーター/建築家として大切なこと/フォルコラが教えてくれたもの/チャンスを信じて 2 排除しない雑多な価値観をもつ 青のなかの赤/越境者の先人たち/合気道で学んだこと/比較考量を超えて/新しい価値観と出会う/伊達眼鏡を外す/神戸との巡り合わせ 3 建築家の自分をつくっているもの 自分の仕事を好きになる/変化し続けながら前に進む |
|
第三章 空間との対話 |
|
1 自分の建築について考える 顔の見える人との仕事/使い手の顔が見えない建築/クライアントと同化していく/敷地の声を聞く/指揮者と作曲家、建築家は一人二役/山を守りながら家をつくる/はじめてのリノベーション 2 自分との対話 自分の地図を描いていく/モザイク状であること/身体感覚と空間/設計における生命力/畳の新しい可能性の模索/ずっと生きながらえる建築へ/家族の「記憶の器」 |
|
第四章 夢との対話 |
|
1 夢のチカラ 寝ているときの夢/大学院卒業間際のときのこと/死者と出会い直す/タイミングを見極める/眠れる空間/夢のプロセス/みんなの夢/ゆとりある時間との付き合い方 |
|
果てしなき対話〜あとがきにかえて |
|
おすすめブックリスト |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ