検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代信濃の地域社会構造 

著者名 傳田 伊史/著
著者名ヨミ デンダ イフミ
出版者 同成社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2152/57/2102798485一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100505896
書誌種別 図書
書名 古代信濃の地域社会構造 
書名ヨミ コダイ シナノ ノ チイキ シャカイ コウゾウ
叢書名 同成社古代史選書
叢書番号 24
言語区分 日本語
著者名 傳田 伊史/著
著者名ヨミ デンダ イフミ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2017.5
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-88621-763-9
ISBN 4-88621-763-9
数量 5,328p
大きさ 22cm
分類記号 215.2
件名 長野県-歴史
内容紹介 古代信濃の自然環境や社会構造を、多数の重要木簡の検証をはじめとして、文献史学・考古学等の関連諸学を総合して復元。当該地域が律令国家へと編成されていく歴史過程を重層的に探究し、信濃における地域社会の実像に迫る。
著者紹介 1960年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得退学。長野市立長野高等学校教諭。
目次タイトル 序章 地域における古代史研究の視点と課題
一 地域社会研究としての古代史研究 二 本書の研究視点 三 古代の信濃
第Ⅰ部 信濃の首長
第一章 古墳築造期の信濃の諸相
一 古墳の築造にみる信濃の首長 二 四世紀後半から五世紀にかけての長野盆地南部の小地域 三 五世紀中ごろ以降の下伊那地域の小地域 四 五世紀の信濃における地域社会構造の変化とその要因
第二章 信濃の地域編成とヤマト王権
一 信濃のウジ名と部名 二 「科野国造」説について 三 六世紀の朝鮮半島の政治情勢と信濃 四 信濃における舎人の編成 五 律令国家体制下の信濃の首長 六 信濃国の成立過程
第Ⅱ部 古代国家による地域編成の分析的研究
第三章 七世紀の屋代木簡
一 屋代木簡の出土状況 二 屋代木簡の形態と内容による分類の特徴 三 七世紀後半から八世紀初頭の特徴的な木簡 四 屋代木簡が語る地域社会の様相
第四章 埴科郡の地域社会構造
一 埴科郡周辺の自然景観と歴史的環境 二 屋代遺跡群と屋代木簡 三 屋代木簡にみる埴科郡の地域社会構造 四 まとめと課題
第五章 信濃国における行政地名の制定について
一 本章のねらい 二 「シナノ」の国名表記 三 郡名表記の変遷 四 信濃国の郷名 五 まとめと課題
第六章 信濃国の地域と官衙
一 東山道と国府 二 信濃国における筑摩・小県・佐久三郡の位置 三 諏方国と須芳山嶺道 四 地域社会構造からみた官衙研究の課題
第Ⅲ部 信濃国の災害と地域変動
第七章 八世紀から九世紀前半の災害
一 信濃の自然環境と災害 二 古代信濃国の地震 三 遠山地変
第八章 仁和の大災害
一 仁和四年五月二十八日詔とその性格 二 仁和三年の災害 三 仁和四年の信濃国災害 四 長野盆地南部の集落遺跡にみる変動 五 信濃国府の移転について 六 災害における地域社会研究の意義と課題
第Ⅳ部 地域社会の生産と貢納
第九章 牧と馬
一 河内の牧 二 信濃の牧 三 信濃からみた地域間の交流
第十章 日本古代の大黄の貢進について
一 日本古代の史資料にみえる大黄 二 薬物としての大黄 三 日本古代の大黄 四 日本における大黄貢進のはじまり
第十一章 「麻續」の名称とその変遷について
一 本章のねらい 二 古代の「麻續」とその性格 三 「麻續」の語意 四 「ヲウミ」の漢字表記 五 中世の「麻續」表記と「麻績」表記 六 「麻續」表記の変遷とその背景 七 歴史的情報としての地名をめぐる歴史学の課題
終章 地域社会における歴史研究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
長野県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。