検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レクチン 

著者名 長田 嘉穂/著
著者名ヨミ ナガタ ヨシホ
出版者 講談社エディトリアル
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4642/93/1102484300一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100545963
書誌種別 図書
書名 レクチン 
書名ヨミ レクチン
多彩な顔を持つ糖識別たんぱく質
言語区分 日本語
著者名 長田 嘉穂/著
著者名ヨミ ナガタ ヨシホ
出版地 東京
出版者 講談社エディトリアル
出版年月 2017.8
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-907514-86-0
ISBN 4-907514-86-0
数量 138p
大きさ 21cm
分類記号 464.2
件名 細胞凝集素
注記 文献:p123〜133
内容紹介 生物の持つ機能たんぱく質の中では知名度が低く、その機能も不明な点が多く残されている-。そんなレクチンを長年研究してきた著者が、菌類レクチンの分子構造に基づく系統分類と、生物がレクチンを持つことの意味を考察する。
目次タイトル 第1章 レクチンとは
1.1 レクチンは生体物質の1つ 1.2 レクチンの特質 1.3 レクチンの発見とその名称 1.4 意外に身近なレクチン
第2章 レクチンの分子構造の研究
2.1 レクチンの分子生物学的研究 2.2 分子構造の研究方法 2.3 分子構造の研究例 2.4 レクチン分子の成立ち
第3章 植物レクチンの分子構造による分類
3.1 植物界のレクチン 3.2 ファミリー1:マメ科植物のレクチン群 3.3 ファミリー2:直列型のCBDを持つキチン結合レクチン群 3.4 ファミリー3:CBDを含むキメロ型のキチン結合レクチン群 3.5 ファミリー4:CBDを持たないウリ科植物のキチン結合レクチン群 3.6 ファミリー5:2型RIP関連レクチン群 3.7 ファミリー6:ジャカリン関連レクチン群 3.8 ファミリー7:単子葉植物のレクチン群 3.9 ファミリー8:アマランチン関連レクチン群 3.10 その他の植物レクチン
第4章 動物レクチンの分子構造による分類
4.1 動物界のレクチン 4.2 ファミリー1:ガレクチン 4.3 ファミリー2:C型レクチン 4.4 ファミリー3:シグレックス 4.5 ファミリー4:動物界のキチン結合レクチン 4.6 ファミリー5:5枚羽根のβ-プロペラ構造を持つレクチン 4.7 その他の動物レクチン
第5章 菌類レクチンの分子構造による分類
5.1 菌類界のレクチン 5.2 ファミリー1:菌類界に特有なレクチン群 5.3 ファミリー2:子囊菌に特有なレクチン群 5.4 ファミリー3:担子菌に特有なレクチン群 5.5 ファミリー4:動物界のレクチンであるガレクチンと共通性を持つレクチン群 5.6 ファミリー5:植物界のレクチンであるヘルツバと共通性を持つレクチン群 5.7 ファミリー6:動物界のレクチンであるタキサイチンと共通性を持つレクチン群 5.8 ファミリー7:植物界のレクチンであるヘベインと共通性を持つレクチン群 5.9 ファミリー8:植物界のレクチンであるリシンのB鎖と共通性を持つレクチン群 5.10 ファミリー9:7枚羽根のβ-プロペラ構造を持つレクチン 5.11 ファミリー10:菌糸塊でのみ発現するレクチン 5.12 その他の菌類レクチン
第6章 生物各界レクチンの独自性と普遍性
6.1 植物、動物、菌類各界のレクチン・ファミリー 6.2 各界レクチンの独自性と分布の特徴 6.3 生物界に広く分布するレクチン群 6.4 三界以外の生物界のレクチン
第7章 レクチンによる糖識別の機構
7.1 レクチンによる糖の識別 7.2 AALの糖結合部位の構造と機能 7.3 レクチンの糖識別に関する諸課題
第8章 レクチンの持つ外務型と内務型の機能
8.1 レクチンの多彩な生理機能を分類する試み 8.2 植物は外務型レクチンの宝庫である 8.3 動物は内務型レクチンの宝庫である 8.4 昆虫レクチンで外務、内務の機能を兼務する例 8.5 菌類レクチンの外務型機能 8.6 菌類レクチンの内務型機能 8.7 タモギタケの子実体形成とレクチンの役割
第9章 レクチンとその応用を巡る話題
9.1 レクチンの定義と分類を巡って 9.2 レクチンと糖鎖の相互作用とその応用 9.3 基礎医学分野での応用とその可能性 9.4 細胞生物学、糖鎖生物学分野での応用とその可能性 9.5 農業および関連分野での応用の可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
464.2 464.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。