蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31910/287/ | 0106506478 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100286248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本のアジア外交 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ アジア ガイコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮城 大蔵/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ タイゾウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-623-07216-3 |
ISBN |
4-623-07216-3 |
数量 |
11,282,10p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.102
|
件名 |
日本-対外関係-アジア-歴史
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
日本-歴史-平成時代
|
注記 |
関連年表 池宮城陽子作成:p273〜282 |
内容紹介 |
戦後日本はアジアとどのような関係を築いてきたのか。戦前の歩みから戦争賠償、福田ドクトリン、東アジア共同体構想など、近年に至るまでの日本のアジアに対する関与の軌跡を多面的に明らかにする、本格的通史。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士。上智大学総合グローバル学部教授。「戦後アジア秩序の模索と日本」でサントリー学芸賞、中曽根康弘賞奨励賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦後日本とアジア |
宮城 大蔵/著 |
|
|
|
2 |
近代日本とアジア |
加藤 聖文/著 |
|
|
|
3 |
サンフランシスコ講和とアジア |
楠 綾子/著 |
|
|
|
4 |
「ナショナリズムの時代」のアジアと日本 |
宮城 大蔵/著 |
|
|
|
5 |
アジア冷戦の分水嶺 |
井上 正也/著 |
|
|
|
6 |
冷戦構造の流動化と日本の模索 |
若月 秀和/著 |
|
|
|
7 |
「経済大国」日本とアジア |
佐藤 晋/著 |
|
|
|
8 |
「吉田ドクトリン」を超えて |
大庭 三枝/著 |
|
|
|
9 |
二一世紀のアジアと日本 |
宮城 大蔵/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ