検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教員自主研修法制の展開と改革への展望 

著者名 久保 富三夫/著
著者名ヨミ クボ フミオ
出版者 風間書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37435/4/2102832362一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100576535
書誌種別 図書
書名 教員自主研修法制の展開と改革への展望 
書名ヨミ キョウイン ジシュ ケンシュウ ホウセイ ノ テンカイ ト カイカク エノ テンボウ
行政解釈・学説・判例・運動の対立・交錯の歴史からの考察
言語区分 日本語
著者名 久保 富三夫/著
著者名ヨミ クボ フミオ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2017.11
本体価格 ¥11500
ISBN 978-4-7599-2192-2
ISBN 4-7599-2192-2
数量 10,445p
大きさ 22cm
分類記号 374.35
件名 教員研修
注記 文献:p397〜409
内容紹介 教員研修法制の展開について、行政解釈の変遷、学説の形成と発展、「研修関係裁判」における判例、教員および教員団体の自主研修機会拡大のための運動を考察し、自主研修法制の運用実態と改革課題を明らかにする。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院教職研究科教授。著書に「戦後日本教員研修制度成立過程の研究」など。
目次タイトル 序章 問題の所在と研究目的・構成
第1章 教職員組合の研修保障要求運動とその特質
第1節 全国組織における研修保障要求運動 第2節 地方組織における研修保障要求運動 第3節 研修保障要求運動の特質
第2章 研修条項に関する行政解釈の変遷
第1節 初期の文部省解釈 第2節 文部省解釈の転換 第3節 地方教育行政当局の解釈
第3章 教育法学説にみる研修条項解釈
第1節 教育法学説の形成と発展 第2節 教育法学説(通説)の補強学説
第4章 判例にみる研修条項解釈
第1節 「研修関係裁判」の概観と先行研究 第2節 研修条項解釈に関係する判例 第3節 判例の争点別検討 第4節 判例形成と学説・行政解釈の関係性
第5章 教員研修に関わる教育法学説の検討課題
第1節 1990年代以降の「研修関係裁判」 第2節 教員研修政策の特徴と文部科学省の研修条項解釈 第3節 教育法学説検討の視点
第6章 自主研修法制の実態と課題
第1節 「勤務時間内校外自主研修」の逼塞状況 第2節 長期派遣研修の実態と課題 第3節 大学院修学休業制度の創設とその教育法的検討 第4節 大学院での長期研修が教員の力量形成に与える影響
終章 自主研修法制の改革構想
第1節 「一定勤務年数での長期研修機会附与制度」の創設 第2節 教育公務員特例法改正の提言 第3節 自主研修法制を支える基礎的教育条件の改善



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
374.35 374.35
教員研修
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。