蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非行・子ども・家族との心理臨床
|
著者名 |
藤田 博康/著
|
著者名ヨミ |
フジタ ヒロヤス |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36871/34/ | 0106193810 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002077338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非行・子ども・家族との心理臨床 |
書名ヨミ |
ヒコウ コドモ カゾク トノ シンリ リンショウ |
|
援助的な臨床実践を目指して |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤田 博康/著
|
著者名ヨミ |
フジタ ヒロヤス |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2010.4 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-414-40058-8 |
ISBN |
4-414-40058-8 |
数量 |
13,208p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
368.71
|
件名 |
青少年問題
心理療法
|
注記 |
文献:p185~198 |
内容紹介 |
非行を犯した子どもたちやその家族との繊細でダイナミックな臨床事例を通して、人間心理の複雑な機微や深淵を可能な限り描写。悪とは何か、幸不幸とは何か、救いとは何か、心理療法とは何かといった心理臨床の本質を追求する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 非行心理臨床とはいかなる営みか |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 非行心理臨床の前提 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 非行心理臨床とはいかなる営みか |
|
|
|
|
4 |
第2章 非行臨床研究の歴史的展望 |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 非行臨床研究の歴史的変遷 |
|
|
|
|
7 |
Ⅲ 認知行動療法と共感的心理療法 |
|
|
|
|
8 |
Ⅳ おわりに |
|
|
|
|
9 |
第3章 心理臨床の原動力となるものとそれを援助的にせしめる要因 |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ 問題と目的 |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ 事例 |
|
|
|
|
12 |
Ⅲ 考察 |
|
|
|
|
13 |
Ⅳ 非行臨床と心理臨床一般の本質的共通性 |
|
|
|
|
14 |
第4章 非行臨床実践における統合的援助モデル |
|
|
|
|
15 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ 問題と目的 |
|
|
|
|
17 |
Ⅲ 仮説的援助モデル |
|
|
|
|
18 |
Ⅳ 仮説的援助モデルと援助論 |
|
|
|
|
19 |
Ⅴ 事例の実際 |
|
|
|
|
20 |
Ⅵ 考察 |
|
|
|
|
21 |
第5章 非行臨床における家族療法的接近 |
|
|
|
|
22 |
Ⅰ 問題と目的 |
|
|
|
|
23 |
Ⅱ 個人療法と家族療法の統合的アプローチ |
|
|
|
|
24 |
Ⅲ 文脈療法理論 |
|
|
|
|
25 |
Ⅳ 臨床実践事例 |
|
|
|
|
26 |
Ⅴ 総合考察 |
|
|
|
|
27 |
Ⅵ おわりに |
|
|
|
|
28 |
第6章 総合的考察および今後の発展に向けての試論 |
|
|
|
|
29 |
Ⅰ 援助的な心理臨床実践とはいかなるものか |
|
|
|
|
30 |
Ⅱ 今後の発展を見据えて-心理臨床実践の前提としての現実のとらえ方についての一考察 |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ 本書の限界と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ