検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝の雅楽 

著者名 遠藤 徹/著
著者名ヨミ エンドウ トオル
出版者 東京堂出版
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7682/5/0105857880一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000110439
書誌種別 図書
書名 平安朝の雅楽 
書名ヨミ ヘイアンチョウ ノ ガガク
古楽譜による唐楽曲の楽理的研究
言語区分 日本語
著者名 遠藤 徹/著
著者名ヨミ エンドウ トオル
出版地 東京
出版者 東京堂出版
出版年月 2005.2
本体価格 ¥16000
ISBN 4-490-20539-2
数量 569p
大きさ 22cm
分類記号 768.2
件名 雅楽
注記 文献:p521~529
内容紹介 藤原師長によって撰述された総合的な琵琶譜集成の「三五要録」を中心に、雅楽の楽理の根幹をなす唐楽の調子構造を雅楽の盛期である平安時代の楽譜の分析に基づいて考察する。巻末には資料として「基本旋律の実例」等を付ける。
著者紹介 昭和41年生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科博士課程単位取得満期退学。東京学芸大学助教授。博士(音楽学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 第一章 研究の前提
3 第二章 研究の対象と資料
4 第三章 分析の視点と方法
5 第一部 構造篇 平安朝唐楽の調子構造
6 第一章 壹越調
7 第二章 沙陀調
8 第三章 平調
9 第四章 太食調
10 第五章 乞食調
11 第六章 性調
12 第七章 双調
13 第八章 黄鐘調
14 第九章 水調
15 第一〇章 盤渉調
16 第一一章 道調と角調
17 第一二章 『三五要録』の分析による唐楽の調子構造の総括
18 第二部 歴史篇 平安朝における唐楽の調子体系の成立と展開
19 第一章 唐楽受容の実像
20 第二章 平安朝唐楽の調子体系と六調子・呂律
21 第三章 呂律・六調子成立の楽理的要因
22 第四章 「楽制改革」と調子

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
175.935 175.935
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。