検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共的なるもの 

著者名 権 安理/著
著者名ヨミ ゴン アンリ
出版者 作品社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3611/38/1102515962一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100589571
書誌種別 図書
書名 公共的なるもの 
書名ヨミ コウキョウテキ ナル モノ
アーレントと戦後日本
言語区分 日本語
著者名 権 安理/著
著者名ヨミ ゴン アンリ
出版地 東京
出版者 作品社
出版年月 2018.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86182-671-9
ISBN 4-86182-671-9
数量 326p
大きさ 20cm
分類記号 361.1
件名 社会哲学
個人件名 Arendt Hannah
注記 文献:p300〜318
内容紹介 多様なる言葉「公共」にはどのような意味があり、なぜ求められるのか。日本の歴史の中でいかに受け入れられてきたのか。ハンナ・アーレントを軸に、日本の「公共性」という言葉とその概念の歴史をまとめる。
著者紹介 早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得後退学(地球社会論専攻社会哲学専修)。立教大学コミュニティ福祉学部助教。博士(学術)。
目次タイトル 序章 多様なる言葉「公共」をめぐって
第一部 <公共的なるもの>の正体を知る
第一章 何である(べきな)のか? 第二章 なぜ求められてあるのか? 第三章 いかに機能するのか?
第二部 <公共的なるもの>の思想的展開
第一章 複数性 第二章 空間性 補論 公共性は身体を持ち得るか?
第三部 戦後日本における歴史的展開
第一章 公共性の時代 第二章 公共圏と公共空間 第三章 例外状態における<公共的なるもの> 第四章 常態における<公共的なるもの> 第五章 公共哲学の登場と普及
終章 <公共的なるもの>の歴史=物語の“後”で



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.1 361.1
Arendt Hannah 社会哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。