検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司法権・憲法訴訟論 上

著者名 君塚 正臣/著
著者名ヨミ キミズカ マサオミ
出版者 法律文化社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32701/25/10106634333一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100589736
書誌種別 図書
書名 司法権・憲法訴訟論 上
巻次(漢字)
書名ヨミ シホウケン ケンポウ ソショウロン
言語区分 日本語
著者名 君塚 正臣/著
著者名ヨミ キミズカ マサオミ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2018.1
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-589-03900-2
ISBN 4-589-03900-2
数量 13,611p
大きさ 22cm
分類記号 327.01
件名 憲法裁判   違憲審査   司法権
内容紹介 戦後日本の司法権論及び憲法訴訟論における法理・法解釈の主要論点のすべてを考察。上は、憲法訴訟論と区別されるべき司法権論につき、定義・司法による救済、統治行為論など、司法権論の全体像を解明する。
目次タイトル 第1章 司法権論序説
はじめに 1 憲法訴訟論と区別されるべき司法権論 2 司法権論及び憲法訴訟論の意義と課題 本研究を始める第1章のおわりに
第2章 司法権定義及び裁判所の中間領域論
はじめに 1 「司法」の定義 2 非訟事件・人事訴訟論 3 略式起訴・少年審判論 4 客観訴訟論 おわりに
第3章 特別裁判所論
はじめに 1 特別裁判所論 2 憲法裁判所論 おわりに
第4章 司法権と適正手続
はじめに 1 伝統的少数説 2 通説的見解 3 近時有力説 4 憲法31条の再再検討 おわりに
第5章 司法権と「裁判を受ける権利」
はじめに 1 「裁判を受ける権利」条項の誕生 2 民事・行政事件と刑事事件で異なる「裁判を受ける権利」説の確立-不完全検討? 3 民事・行政「裁判を受ける権利」説の提唱-再検討 4 「裁判を受ける権利」の再再構成 おわりに
第6章 裁判員制度論
はじめに 1 裁判員制度が争点となった事件 2 裁判員制度の合憲性 おわりに
第7章 成熟性・ムートネスの法理
はじめに 1 成熟性の法理 2 ムートネスの法理 3 いわゆる「終局性」-なお、念のため おわりに
第8章 統治行為論
はじめに 1 裁判例再考 2 従来の学説の整理 3 近時における通説への疑問の主張及び再構築 おわりに
第9章 判例の拘束力
はじめに 1 判例の法準則性について 2 判例変更に関する理論 3 判例変更の裁判例再考 4 不遡及的判例変更について おわりに
第10章 判決の一般的効力と遡及効
はじめに 1 国籍法違憲判決 2 学生無年金障害者訴訟 3 非嫡出子相続分差別規定違憲決定・再婚禁止期間一部違憲判決 おわりに
第11章 事情判決の法理
はじめに 1 事情判決から事情判決の法理へ 2 事情判決の法理に基づく判決 3 学説の評価 4 事情判決の法理を超えられるか? おわりに
第12章 将来効判決、積極的な司法的救済、可分論
はじめに 1 将来効判決 2 司法によるより積極的な解決方法 3 可分性の法理 おわりに
第13章 憲法の私人間効力論・再論
はじめに 1 旧来の「憲法の私人間効力論」とは何であったか 2 新無効力説の問題点 3 ステイト・アクション論及び新直接効力説、混合諸学説について 4 自説の確認及び国家保護義務論の問題点 おわりに
第14章 特別権力関係論
はじめに 1 堀越事件再考 2 特別権力関係の学説・判例の展開 3 特別権力関係への批判 4 裁判官の場合 おわりに
第15章 司法権論終論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
327.01 327.01
憲法裁判 違憲審査 司法権
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。