検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世日本の世界像 

著者名 阿部 泰郎/著
著者名ヨミ アベ ヤスロウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/443/2102839793一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100597605
書誌種別 図書
書名 中世日本の世界像 
書名ヨミ チュウセイ ニホン ノ セカイゾウ
言語区分 日本語
著者名 阿部 泰郎/著
著者名ヨミ アベ ヤスロウ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-8158-0902-7
ISBN 4-8158-0902-7
数量 8,573,20p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世
内容紹介 絵巻や曼荼羅、物語や儀礼のなかで生動する男女・仏神・異類たち。それらの存在を支えた中世日本の世界像とは。説話や音楽から、性や童子、聖地まで、時代とともに揺れ動く文化の諸相を一望し、中世的世界を多面的にとらえる。
著者紹介 1953年横浜生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。名古屋大学大学院文学研究科教授。人類文化遺産テクスト学研究センター長。著書に「湯屋の皇后」「聖者の推参」など。
目次タイトル 序章 はじまりのテクスト
総説Ⅰ 中世日本の世界像
はじめに 一 行基日本図から聖徳太子絵伝の世界像へ 二 三国伝来の生身仏縁起 三 三国世界観の言説化と図像化 四 曼荼羅縁起と天神縁起の世界像 五 巡礼/回国する聖たち 六 勧進により建立される中世世界
総説Ⅱ 中世的世界の形成
はじめに 一 法勝寺をめぐって 二 宝蔵と知の類聚 三 祝祭と霊地参詣および勧進
第Ⅰ部 芸能の世界像
第一章 中世の音声と音楽
一 神々の声 二 仏法の声 三 今様の声 四 融けあう神と仏の声 五 神/仏を歌う聖
第二章 中世の童子と芸能
一 遊ぶこどもの声 二 天神と童子 三 観音と童子 四 童行者 五 逸脱する童子
第三章 中世の性と異性装
一 神と英雄の異性装 二 結界破りの女 三 芸能における性の越境 四 性を越境する物語
第四章 中世の王権と物語
一 日本紀という運動 二 中世注釈の重層性 三 「日本紀」と「日本国大将軍」
第Ⅱ部 知の世界像
第五章 中世的知の形態
一 何ものかをもたらす“説話” 二 “説話”という枠組 三 物話の“説話”化 四 媒介としての“説話”と中世説話集の成立 五 潜在する枠組
第六章 中世的知の様式
一 対話様式テクスト論 二 宗教テクストの方法としての対話様式 三 語られたテクストと語りを書くテクスト
第七章 中世的知の集成
一 次第を読む 二 中世寺院における知的体系の展開
第八章 中世的知の統合
一 承久の乱まで 二 『六道釈』解題 三 承久の乱の後 四 二十五三昧と和歌 三千院円融蔵『六道釈』翻刻
第Ⅲ部 仏神の世界像
第九章 中世の仏神と曼荼羅
一 霊地の図像学 二 神道曼荼羅の構造と象徴体系
第十章 中世の霊地と緑起
一 元興寺の縁起と伝承 二 長谷寺の縁起と霊験記
第十一章 中世の浄土と往生伝
一 浄土願生者の夢と冥界巡り 二 山中他界の夢 三 霊地の宗教空間とその運動 四 霊験所に顕われる像 五 往生を妨げるもの 六 往生する西行というテクスト
第十二章 中世の魔界と絵巻
一 釼阿写本と絵巻 二 『七天狗絵』を読む 三 抗争するテクスト 四 『七天狗絵』の亀裂
終章 中世世界像の鏡



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.4 210.4
日本-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。