検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青銅器の生産からみる弥生社会 

著者名 田尻 義了/著
著者名ヨミ タジリ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21027/310/2103032980一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101136044
書誌種別 図書
書名 青銅器の生産からみる弥生社会 
書名ヨミ セイドウキ ノ セイサン カラ ミル ヤヨイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 田尻 義了/著
著者名ヨミ タジリ ヨシノリ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2024.2
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-639-02963-2
ISBN 4-639-02963-2
数量 182p
大きさ 22cm
分類記号 210.27
件名 青銅器   弥生式文化   遺跡・遺物-日本
注記 文献:p169〜177
内容紹介 青銅器の生産から弥生社会を明らかにする試み。弥生時代中期の遺跡から弥生社会における青銅器生産の位置づけを見直し、弥生時代後期の石製鋳型の分析から、青銅器生産体制、近畿・関東地方への広がりの様相を展開する。
著者紹介 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学。同大学大学院比較社会文化研究院、アジア埋蔵文化財研究センター准教授。博士(比較社会文化)。
目次タイトル 第1章 本書のねらいと構成
第1節 本書のねらい 第2節 本書の構成
第2章 弥生時代中期における青銅器生産の定着と展開
第1節 須玖タカウタ遺跡出土鋳型の衝撃 第2節 定着しなかった青銅器製作技術 第3節 変容した青銅器製作技術円環型銅釧の展開 第4節 弥生時代中期における青銅器製作技術の定着と展開について
第3章 弥生時代後期における青銅器の拡散
第1節 青銅器製作技術の広域拡散の様相 第2節 拡散した青銅器生産関東地方における青鋼器生産 第3節 青銅器製作技術の地域内拡散藤木遺跡出土鋳型の検討 第4節 弥生時代後期における青銅器生産の展開について
第4章 弥生社会における青銅器生産の位置づけ
第1節 鋳型素材の加工と流通について 第2節 青銅器の鋳型と鋳型状製品について 第3節 青銅器生産と流通から捉える権力相互予期と規制 第4節 青銅器生産の変化とマツリの変化
第5章 青銅器の生産からみる弥生社会
第1節 これまでの本書のまとめ 第2節 鋳型素材流通からみた弥生社会 第3節 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
193.1 193.1
聖書-旧約
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。