検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌という文芸とその周辺 

著者名 廣木 一人/著
著者名ヨミ ヒロキ カズヒト
出版者 新典社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9112/64/2102847777一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100617063
書誌種別 図書
書名 連歌という文芸とその周辺 
書名ヨミ レンガ ト イウ ブンゲイ ト ソノ シュウヘン
連歌・俳諧・和歌論
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 300
言語区分 日本語
著者名 廣木 一人/著
著者名ヨミ ヒロキ カズヒト
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2018.4
本体価格 ¥13700
ISBN 978-4-7879-4300-2
ISBN 4-7879-4300-2
数量 470p
大きさ 22cm
分類記号 911.2
件名 連歌
内容紹介 連歌会席という文化的なあり方、それを支えた連歌師の行動、社会的・政治的・経済的な側面を論じた論考を中心に、和歌・連歌・俳諧の主要な題材である季節感、それを具現化する「季の詞」に関わる論考などを収録。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。青山学院大学大学院日本文学日本語専攻博士課程満期退学。同大学名誉教授。文学修士。著書に「連歌史試論」「連歌の心と会席」など。
目次タイトル 序説 和歌・連歌・俳諧(連歌)という文学
第一章 連歌会席の実際
一 会席の文芸としての連歌 二 連歌会席・俳席における行儀 三 連歌会席・俳席における執筆の立て膝 四 連歌会席での筆記用具の有無 五 「原懐紙」「清書懐紙」ということ 六 連歌・俳諧における句の用意 七 分句をめぐって 八 連歌・俳諧会席作法書について
第二章 連歌師の諸相
一 連歌師という「道の者」 二 梵灯庵の東国下向 三 宗砌の東国下向 四 玄清 五 連歌師と苧公事 六 連歌壇における里村紹巴 七 「中世」連歌の近世
第三章 連歌・和歌の諸相
一 日本の詩歌にとっての「四季」と「暦」 二 連歌発句で当季を詠むということ 三 心敬の文学 四 歌枕と連歌 五 「韻字和歌」の諸相 六 榊原家の文芸



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

廣木 一人
2018
911.2 911.2
連歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。