蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世宮廷物語文学の研究
|
著者名 |
小島 明子/著
|
著者名ヨミ |
コジマ アキコ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91341/29/ | 2102377062 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002126566 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世宮廷物語文学の研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ キュウテイ モノガタリ ブンガク ノ ケンキュウ |
|
歴史との往還 |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
410 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 明子/著
|
著者名ヨミ |
コジマ アキコ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7576-0566-4 |
ISBN |
4-7576-0566-4 |
数量 |
2,357p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.41
|
件名 |
物語文学
|
内容紹介 |
「増鏡」などの歴史物語と、「我身にたどる姫君」などの作り物語は、中世の宮廷を「物語る」という営為において共通する側面も見出される。両者を併せ、中世宮廷の物語文学として読み解き、時代を立体的に把握する。 |
著者紹介 |
1964年新潟県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)の学位取得。川崎医療福祉大学医療福祉学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 歴史物語論考 |
|
|
|
|
2 |
第一章 『今鏡』<すべらぎ>の叙述意識 |
|
|
|
|
3 |
第二章 『増鏡』における先例の意味 |
|
|
|
|
4 |
第三章 『増鏡』と『今鏡』 |
|
|
|
|
5 |
第四章 『増鏡』十九巻本特有記事の検討 |
|
|
|
|
6 |
第五章 『増鏡』の人間像 |
|
|
|
|
7 |
第六章 『増鏡』と中世王朝物語 |
|
|
|
|
8 |
第二部 作り物語論考 |
|
|
|
|
9 |
第一章 『夜の寝覚』末尾欠巻部の推定 |
|
|
|
|
10 |
第二章 『浅茅が露』散逸部の推定 |
|
|
|
|
11 |
第三章 『我身にたどる姫君』の藤壺皇后像 |
|
|
|
|
12 |
第四章 『我身にたどる姫君』皇后宮の女系考 |
|
|
|
|
13 |
第五章 女院文化圏と『我身にたどる姫君』 |
|
|
|
|
14 |
第六章 『我身にたどる姫君』の女帝像 |
|
|
|
|
15 |
第七章 危機の時代における中世王朝物語 |
|
|
|
|
16 |
第八章 九条家と『我身にたどる姫君』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
前のページへ