タイトルコード |
1000100641437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の外国語教育政策史 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ガイコクゴ キョウイク セイサクシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
江利川 春雄/著
|
著者名ヨミ |
エリカワ ハルオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2018.8 |
本体価格 |
¥8200 |
ISBN |
978-4-89476-933-5 |
ISBN |
4-89476-933-5 |
数量 |
18,473p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.89
|
件名 |
外国語教育-歴史
|
注記 |
日本外国語教育政策史年表:p361〜382 文献:p451〜465 |
内容紹介 |
日本列島の古代における中国語教育から、中世、近世、近代を経て、21世紀の英語が使える「グローバル人材」の育成に至る、約1600年に及ぶ外国語教育政策の歴史を通史的に論じ、今後に向けた課題を提言する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)(広島大学)。和歌山大学教育学部教授。「近代日本の英語科教育史」で日本英学史学会豊田實賞を受賞。 |
目次タイトル |
序章 外国語教育政策の主体と過程 |
|
1.教育政策の主体と教育法令 2.戦後における教育政策の策定主体 3.学習指導要領の変遷 |
|
第1章 古代から近世まで |
|
1.古代の漢学政策 2.キリスト教と西洋語の伝来 3.江戸時代の外国語政策 |
|
第2章 文明開化と英学本位制の確立期(1868〜1885) |
|
1.明治初期の高等教育機関 2.学制による近代教育制度の発足 3.英学本位制の確立 4.教育令と教則大綱 |
|
第3章 近代学校制度の整備期(1886〜1916) |
|
1.学校令の公布 2.英語教授法研究と教授要目制定 |
|
第4章 学校制度の拡充期(1917〜1930) |
|
1.教育界からの英語教育改革提案 2.学校令改正と学校制度の拡充 |
|
第5章 アジア・太平洋戦争期(1931〜1945) |
|
1.軍国主義と教育統制の強化 2.太平洋戦争期の外国語教育政策 |
|
第6章 戦後民主主義期(1945〜1951) |
|
1.軍国主義の払拭と民主主義教育 2.新制発足と学習指導要領試案の誕生 |
|
第7章 冷戦下の英語教育振興期(1952〜1960年代) |
|
1.アメリカの文化戦略としての英語教育振興策 2.文部行政の転換と学習指導要領の国家基準化 3.教員による教育課程の自主編成と目的論の発展 |
|
第8章 国際化時代(1970〜1980年代) |
|
1.言語活動重視の学習指導要領 2.使える英語への模索 3.国際化と「ゆとり」を目指した学習指導要領 4 臨教審とコミュニケーション重視策 |
|
第9章 グローバル化時代(1990年代以降) |
|
1.国際化からグローバル化ヘ 2.財界の教育要求 3.実践的コミュニケーション能力の育成 4.グローバル人材の育成策 5.安倍政権の英語教育政策 |
|
終章 歴史の教訓と今後への提言 |