検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和期放送メディア論 

著者名 辻 泰明/著
著者名ヨミ ツジ ヤスアキ
出版者 和泉書院
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架69963/3/2102876895一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100650850
書誌種別 図書
書名 昭和期放送メディア論 
書名ヨミ ショウワキ ホウソウ メディアロン
女性向け教養番組における「花」の系譜
言語区分 日本語
著者名 辻 泰明/著
著者名ヨミ ツジ ヤスアキ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2018.9
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-7576-0885-6
ISBN 4-7576-0885-6
数量 209p
大きさ 21cm
分類記号 699.63
件名 放送番組-歴史
注記 文献:p194〜203
内容紹介 放送による「文化の機会均等」とは? 1926年以降、女性向け教養番組の編成を本格化し、文化の伝播に貢献した日本の放送局。数多く放送された「花」を主題とする講座の系譜をたどり、昭和期放送メディアの意義を考察する。
著者紹介 東京大学文学部フランス語フランス文学科卒。日本放送協会を経て、筑波大学教授。博士(情報学)。著書に「映像メディア論」など。
目次タイトル 第1章 昭和期の女性向け教養番組と「花」
1.1 「教養」の多義性と女性向け教養番組の領域 1.2 「花」の系譜をたどる方法 1.3 昭和期放送メディアの時期区分 1.4 時期ごとの「花」の位置づけ
第2章 ラジオ草創期の女性向け教養番組と「花」
概説 ラジオ草創期の放送メディアと女性向け教養番組 2.1 女性プロデューサー・大澤豊子の編成改革 2.2 「教養」と新しい「花」の出会い 2.3 『家庭講座』における放送の2形態と「花」の2類型 2.4 映像の無いラジオで活け方を伝える方法
第3章 ラジオ戦時期および占領期の女性向け教養番組と「花」
概説 ラジオ戦時期および占領期の放送メディアと女性向け教養番組 3.1 戦時期および占領期における「花」の放送 3.2 『家庭婦人の時間』における特別編成と『戦時家庭の時間』 3.3 日本放送協会初代婦人課長・江上フジと『婦人の時間』 3.4 『女性教室』の新設による「花」の復活
第4章 ラジオからテレビへの転換期における女性向け教養番組と「花」
概説 ラジオからテレビへの転換期における放送メディアと女性向け教養番組 4.1 「花」におけるラジオとテレビの棲み分け 4.2 ラジオとテレビの類型分化と『季節のいけばな』による統合 4.3 映像があるテレビでの出版の役割 4.4 女性華道家スター・勅使河原霞の出現
第5章 テレビ発展期の女性向け教養番組と「花」
概説 テレビ発展期の放送メディアと女性向け教養番組 5.1 『婦人百科』と「花」の全盛期 5.2 いけばなブームがもたらしたもの 5.3 「花」対「茶」=「季節」対「技法」 5.4 「花」の本数減少と勅使河原父娘の死
第6章 テレビ変化期の女性向け教養番組と「花」
概説 テレビ変化期の放送メディアと女性向け教養番組 6.1 変化の中の「花」 6.2 「花」の移ろい 6.3 『婦人百科』番組概要の転変 6.4 対象視聴者層の変容と女性向け教養番組の終結
第7章 昭和期の女性向け教養番組と「花」が遺したもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。