蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 49315/28/4 | 0106090975 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001916668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水俣学講義 第4集 |
巻次(漢字) |
第4集 |
書名ヨミ |
ミナマタガク コウギ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
原田 正純/編著
花田 昌宣/編著
花田 昌宣/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
ハラダ マサズミ ハナダ マサノリ ハナダ マサノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-535-58553-9 |
ISBN |
4-535-58553-9 |
数量 |
5,376p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.152
|
件名 |
水俣病
|
注記 |
水俣病年表:p361~371 |
内容紹介 |
水俣病は公害事件ではない。傷害・殺人事件だ。チッソ、行政による「未必の故意」が問われている-。水俣病を巡るさまざまな問題を通して社会や人間を考える水俣学講義の第4弾。全13講義を収録。 |
著者紹介 |
1934年鹿児島県生まれ。医学博士。熊本学園大学社会福祉学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
水俣学への誘い |
花田 昌宣/述 |
|
|
|
2 |
水俣病五〇年 |
原田 正純/述 |
|
|
|
3 |
事件史から見た最高裁判決の限界 |
富樫 貞夫/述 |
|
|
|
4 |
水俣病を原点にした大学授業 |
木野 茂/述 |
|
|
|
5 |
生命の記憶よよみがえれ |
緒方 正人/述 |
|
|
|
6 |
「環境モデル都市」水俣と産廃処分場計画 |
宮北 隆志/述 |
|
|
|
7 |
水俣・厳存する風景 |
芥川 仁/述 |
|
|
|
8 |
地域社会調査の方法と実践 |
守弘 仁志/述 |
|
|
|
9 |
水俣に住んで三〇年 |
高倉 史朗/述 |
|
|
|
10 |
語っておきたいこと |
松本 勉/述 |
|
|
|
11 |
新潟水俣病の経験と出生前後メチル水銀汚染児の調査 |
斎藤 恒/述 |
|
|
|
12 |
私と水俣病報道 |
村上 雅通/述 |
|
|
|
13 |
水俣病に取り組んで |
永野 いつ香/述 |
|
|
|
14 |
水俣病に取り組んで |
田尻 雅美/述 |
|
|
|
15 |
水俣病に取り組んで |
荒木 千史/述 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ