タイトルコード |
1000101176573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法思想史を読み解く |
書名ヨミ |
ホウシソウシ オ ヨミトク |
|
古典/現代からの接近 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
戒能 通弘/著
神原 和宏/著
鈴木 康文/著
|
著者名ヨミ |
カイノウ ミチヒロ カンバラ カズヒロ スズキ ヤスフミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2024.8 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-589-04348-1 |
ISBN |
4-589-04348-1 |
数量 |
10,245p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
321.2
|
件名 |
法律学-歴史
|
注記 |
文献:p233〜237 |
内容紹介 |
法思想史の古典、原典に焦点を当てつつ、古代ギリシアの時代から20世紀前半のアメリカに至るまでの法思想史を、現代の主に日本法への影響を明らかにしながらわかりやすく説明する。共和主義に関する記述を厚くした第2版。 |
著者紹介 |
同志社大学法学部教授。専門は近代イギリス・アメリカ法思想史。 |
目次タイトル |
序章 古典/現代法から法思想史を学ぶ意義 |
|
1 法思想史とは何か? 2 現代の日本法と法思想史 3 本書の概要 |
|
第Ⅰ部 古代・中世の法思想 |
|
第1章 自然法思想の誕生 |
|
1 ソフィストの自然法思想 2 ソクラテスとプラトン 3 アリストテレスと自然法,正義 まとめ |
|
第2章 自然法思想と実定法 |
|
1 ヘレニズム時代のギリシア哲学 2 ローマの法思想1-共和政期を中心に 3 キケロの自然法思想 4 セネカの国家,法に関する思想 5 ローマの法思想2-共和政期以後 6 ローマ法のその後 まとめ |
|
第3章 自然法思想とキリスト教 |
|
1 アウグスティヌスの保守的自然法思想 2 アクィナスのキリスト教的自然法思想と抵抗権 まとめ |
|
第Ⅱ部 近代法思想の誕生 |
|
第4章 近代自然権・自然法思想 |
|
1 ホッブズの自然権思想 2 ロックの自然法思想 まとめ |
|
第5章 自然法思想から人民主権論へ |
|
1 自然法論とルソー 2 ルソーの法思想-『社会契約論』 まとめ |
|
第6章 近代市民革命後の法思想 |
|
1 カントの法思想 2 ヘーゲルの法思想 まとめ |
|
第Ⅲ部 近・現代の法思想 |
|
第7章 ドイツにおける法実証主義 |
|
1 法典論争と歴史法学派 2 歴史法学からパンデクテン法学・概念法学へ 3 ドイツ民法典の制定 4 自由法運動の法解釈論 まとめ |
|
第8章 イギリス型法実証主義の確立 |
|
1 ベンサムの自然法,自然権批判と法実証主義 2 オースティンの法実証主義と分析法理学 まとめ |
|
第9章 アメリカの法思想 |
|
1 アメリカ独立期の法思想 2 法形式主義の時代 3 プラグマティズム法学とリアリズム法学 まとめ |
|
第10章 現代の日本法と法思想史 |
|
1 憲法とのかかわり 2 刑事,民事の裁判とのかかわり |