蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言語の生得性とモジュール性
|
著者名 |
中井 悟/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ サトル |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8015/21/ | 0106100991 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001905852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語の生得性とモジュール性 |
書名ヨミ |
ゲンゴ ノ セイトクセイ ト モジュールセイ |
|
誰も覚えていない言語獲得の秘密 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中井 悟/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ サトル |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-8122-0844-1 |
ISBN |
4-8122-0844-1 |
数量 |
209p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801.5
|
件名 |
生成文法
|
注記 |
文献:p196~202 |
内容紹介 |
「言語学は自然科学である」「言語は生得的である」「言語能力は高次認知機能をつかさどる自律したモジュールである」という生成文法の3つの主張を解説し、生成文法とはどういう言語理論なのかを紹介する。 |
著者紹介 |
1948年京都市生まれ。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。同大学文学部教授。専攻は理論言語学・神経言語学。著書に「言語学は自然科学か」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 言語学の課題 |
|
|
|
|
2 |
1 生成文法の目標-言語学の三つの課題- |
|
|
|
|
3 |
第2章 言語学は自然科学である |
|
|
|
|
4 |
1 Chomskyの主張-言語学は自然科学である- |
|
|
|
|
5 |
2 仮説演繹法 |
|
|
|
|
6 |
3 仮説の評価-簡潔性・単純性・一般性- |
|
|
|
|
7 |
4 まとめ |
|
|
|
|
8 |
第3章 生成文法の統語論 |
|
|
|
|
9 |
1 はじめに |
|
|
|
|
10 |
2 標準理論 |
|
|
|
|
11 |
3 変形規則をめぐって |
|
|
|
|
12 |
4 原理とパラメータの理論-言語学におけるニュートン力学を目指して- |
|
|
|
|
13 |
5 まとめ |
|
|
|
|
14 |
第4章 脳と言語 |
|
|
|
|
15 |
1 神経言語学(Neurolinguistics) |
|
|
|
|
16 |
2 脳の構造と機能 |
|
|
|
|
17 |
3 脳の内部を見る |
|
|
|
|
18 |
第5章 言語生得仮説 |
|
|
|
|
19 |
1 言語生得仮説とは |
|
|
|
|
20 |
2 遺伝子の発現としての普遍文法 |
|
|
|
|
21 |
3 文法遺伝子 |
|
|
|
|
22 |
4 言語の起源と進化 |
|
|
|
|
23 |
第6章 モジュール仮説 |
|
|
|
|
24 |
1 モジュール仮説とは |
|
|
|
|
25 |
2 モジュール仮説の証拠 |
|
|
|
|
26 |
3 モジュール性=機能局在化? |
|
|
|
|
27 |
4 Chomskyが考えるモジュール |
|
|
|
|
28 |
5 領域固有性 |
|
|
|
|
29 |
6 生得的モジュールvs.モジュール化 |
|
|
|
|
30 |
7 まとめと未解決の問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ