検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢化社会と日本人の生き方 

著者名 小倉 康嗣/著
著者名ヨミ オグラ ヤスツグ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3677/134/2102000801一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000189289
書誌種別 図書
書名 高齢化社会と日本人の生き方 
書名ヨミ コウレイカ シャカイ ト ニホンジン ノ イキカタ
岐路に立つ現代中年のライフストーリー
言語区分 日本語
著者名 小倉 康嗣/著
著者名ヨミ オグラ ヤスツグ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.12
本体価格 ¥5600
ISBN 4-7664-1320-2
数量 9,568,33p
大きさ 22cm
分類記号 367.7
件名 高齢化社会
注記 文献:巻末p1~11
内容紹介 老いの季節を迎えんとする「団塊の世代」前後の現代中年と、30代でゲイでもある研究者のライフストーリーの螺旋の中から、新たな人間存在の地平を渾身の力で描き出す、人間生成とエイジングの社会学。
著者紹介 1968年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士(慶應義塾大学)。立教大学・東京情報大学・東京外国語大学講師。共著に「定年のライフスタイル」他。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 理論動機と認識目的
2 一 はじめに-課題意識と本書の構成
3 二 歴史的社会的背景としての<再帰的近代としての高齢化社会>
4 三 「生成的理論」の構築というメタ理論的構図
5 第二章 視角と方法
6 一 人間形成観の問題圏へ-視覚としての<ラディカル・エイジング>
7 二 生成的感受概念としての<再帰的社会化>と方法としての<個人誌的アプローチ>
8 三 調査問題-<人間形成観への問い>
9 第三章 フィールドへの接近
10 一 現代日本における「中年の転機」
11 二 意味感覚としての隠居
12 三 調査概要とライフストーリーの提示の仕方(記述の文体)について
13 第四章 あきらめのラディカリズム
14 一 出会い-初回調査
15 二 三年ぶりの再会-再調査
16 第五章 底流としての日常を生きる
17 一 出会い-初回調査
18 二 三年ぶりの再会-再調査
19 第六章 いのちを信頼する
20 一 出会い-初回調査
21 二 三年半ぶりの再会-再調査
22 第七章 生成された地平
23 一 離陸する生-<超社会化>
24 二 浮遊する生-<非社会化>
25 三 着地をめがける生-<再社会化>へ
26 第八章 生成としての人間形成
27 一 人間生成と生成的社会-<人間形成観への問い>への考察と結論
28 二 人間生成としての調査過程-知見の生成過程の舞台裏ないし深層
29 三 おわりに-理論的知見と調査経験との交差点で

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
748
写真集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。