検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝河貫一と人文学の形成 

著者名 海老澤 衷/編
著者名ヨミ エビサワ タダシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2891/アカ 11/2102882927一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100691482
書誌種別 図書
書名 朝河貫一と人文学の形成 
書名ヨミ アサカワ カンイチ ト ジンブンガク ノ ケイセイ
言語区分 日本語
著者名 海老澤 衷/編   近藤 成一/編   甚野 尚志/編
著者名ヨミ エビサワ タダシ コンドウ シゲカズ ジンノ タカシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-02957-5
ISBN 4-642-02957-5
数量 6,284,3p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 朝河 貫一
注記 朝河貫一略年譜:巻末p2〜3
内容紹介 イェール大学で歴史学教授となった朝河貫一。日欧比較封建制の研究や、第二次大戦期に国民性を分析し日米両国へ発した戦後構想の提言など、多彩な業績に光を当て、歴史・社会・思想を包括する人文学のあり方を問い直す。
著者紹介 1948年東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路 海老澤 衷/著
2 朝河貫一の一九三〇年代以降の歴史研究 甚野 尚志/著
3 朝河貫一の南九州中世史研究 近藤 成一/著
4 ウィリアム・J・タッカーの大学改革と朝河貫一の役割 増井 由紀美/著
5 朝河貫一と日本図書館協会 松谷 有美子/著
6 朝河貫一と近代中国 武藤 秀太郎/著
7 朝河貫一の占領下民主化政策批判と憲法九条・反省の象徴としての天皇制 浅野 豊美/著
8 朝河貫一の戦後構想「民主主義」とOpen Letter(回覧書簡)の役割 山内 晴子/著
9 社会学と社会的福音 陶 波/著
10 朝河貫一と国際補助語協会 中村 治子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海老澤 衷 近藤 成一 甚野 尚志
2019
289.1 289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。