蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄語動詞形態変化の歴史的研究
|
著者名 |
多和田 眞一郎/著
|
著者名ヨミ |
タワタ シンイチロウ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 81899/14/ | 0106686652 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100749339 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄語動詞形態変化の歴史的研究 |
書名ヨミ |
オキナワゴ ドウシ ケイタイ ヘンカ ノ レキシテキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
多和田 眞一郎/著
|
著者名ヨミ |
タワタ シンイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2019.8 |
本体価格 |
¥25000 |
ISBN |
978-4-8386-0721-1 |
ISBN |
4-8386-0721-1 |
数量 |
6,1373p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
818.99
|
件名 |
琉球語-歴史
|
注記 |
文献:p1338〜1344 |
内容紹介 |
ハングル資料、漢字資料、仮名資料、アルファベット資料を対象として、沖縄語動詞の用例を収集・分析し、時代ごとの沖縄語動詞形態の実態と変遷を考察する。事項索引なども収録。 |
著者紹介 |
沖縄県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程退学(単位取得)。博士(学術)(広島大学)。広島大学名誉教授。著書に「沖縄語音韻の歴史的研究」など。 |
目次タイトル |
序章 分析対象資料及び用例収集のための前提 |
|
第1章 ハングル資料の動詞形態の考察 |
|
第1節 『海東諸國紀』付載の「語音翻訳」の動詞形態の考察 第2節 『琉球・呂宋漂海録』中の「言語」「琉球」語の動詞形態の考察 |
|
第2章 漢字資料の動詞形態の考察 |
|
第1節 「琉球館譯語」の動詞形態の考察 第2節 陳侃『使琉球録』中の「夷語」の動詞形態の考察 第3節 郭汝霖『使琉球録』中の「夷語」の動詞形態の考察 第4節 周鐘等『音韻字海』中の「附録夷語音釈」の動詞形態の考察 第5節 蕭崇業『使琉球録』中の「夷語」の動詞形態の考察 第6節 夏子陽『使琉球録』中の「夷語」の動詞形態の考察 第7節 徐葆光『中山伝信録』中の「琉球語」の動詞形態の考察 第8節 潘相『琉球入學見聞録』中の「土音」の動詞形態の考察 第9節 李鼎元『琉球譯』の動詞形態の考察 |
|
第3章 仮名資料の動詞形態の考察 |
|
第1節 「碑文記」の動詞形態の考察 第2節 『田名文書』の動詞形態の考察 第3節 『おもろさうし』の動詞形態の考察 第4節 『君南風由来并位階且公事』の動詞形態の考察 第5節 『仲里旧記』の動詞形態の考察 第6節 『混効験集』の動詞形態の考察 第7節 『琉球国由来記』の動詞形態の考察 第8節 「組踊五組」脚本の動詞形態の考察 第9節 『具志川間切旧記』の動詞形態の考察 第10節 『沖縄對話』の動詞形態の考察 第11節 「琉球官話集」の動詞形態の考察 |
|
第4章 アルファベット資料の動詞形態の考察 |
|
第1節 クリフォード『琉球語彙』の動詞形態の考察 第2節 ベッテルハイム『琉球語と日本語の文法の要綱』・『琉球語辞書』の動詞形態の考察 第3節 チェンバレン『琉球語文典』の動詞形態の考察 第4節 『沖縄語辞典』の動詞形態の考察 |
|
第5章 沖縄語動詞形態変化の通時的考察 |
|
序説 現代沖縄語動詞形態変化の様相 第1節 「四段活用」動詞の史的変化 第2節 「上一段活用」動詞の史的変化 第3節 「上二段活用」動詞の史的変化 第4節 「下一段活用」動詞の史的変化 第5節 「下二段活用」動詞の史的変化 第6節 「カ行変格活用」動詞の史的変化 第7節 「サ行変格活用」動詞の史的変化 第8節 「ナ行変格活用」動詞の史的変化 第9節 「ラ行変格活用」動詞の史的変化 第10節 「あり」・「をり」との接続 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済政策-ロシア ロシア-経済関係-歴史 経済相互援助会議 エネルギー問題
前のページへ