蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/イタ 80/ | 2102887182 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100699244 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石川達三の文学 |
書名ヨミ |
イシカワ タツゾウ ノ ブンガク |
|
戦前から戦後へ、「社会派作家」の軌跡 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
呉 恵升/著
|
著者名ヨミ |
ゴ ケイショウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-908028-36-6 |
ISBN |
4-908028-36-6 |
数量 |
278p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
石川 達三 |
注記 |
文献:p270〜276 |
内容紹介 |
「戦前から戦後まで、一貫して変わらなかった」とされてきた石川達三の文学。著者が発見した戦時下および敗戦直後の「戦争協力」の文章をもとに、石川達三の「変節(転向-再転向)」を実証的・論理的に言及する。 |
著者紹介 |
1989年中国生まれ。明治大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。同研究科助手。専攻は日本近代文学、戦争文学。 |
目次タイトル |
第一章 リアリズム作家(第一回芥川賞作家)の誕生 |
|
一、『蒼氓』の世 二、『蒼氓』の意味するもの、その思想 三、リアリズム小説の方法と石川達三 |
|
第二章 戦争の「真実」を描く |
|
一、あるがままの戦争 二、作者の意図は何であったのか 三、筆禍事件 |
|
第三章 『生きてゐる兵隊』再検討 |
|
一、戦時下における『生きてゐる兵隊』(および石川達三)評価 二、戦後における『生きてゐる兵隊』評価 三、日中両国における最近の評価 |
|
第四章 「戦争協力」への第一歩 |
|
一、戦時下および戦後の日本における『武漢作戦』評価 二、戦時下から戦後へかけて、中国における『武漢作戦』評価 三、『武漢作戦』の問題点 四、作家であり続けるために 五、『武漢作戦』直後 |
|
第五章 戦時下における「戦争協力」(1) |
|
一、戦時下における石川達三の活動(年表) 二、日本文学報国会の活動 三、「誓ひの会」のこと 四、「作品集」未収録(未発見)の文章「寄中国女性」に関して |
|
第六章 戦時下における「戦争協力」(2) |
|
一、前線の「戦場」 二、無給嘱託 三、もう一つの「戦場」 |
|
第七章 「再転向」 |
|
一、「過去」への処し方 二、「反省」なき再転向 三、「民主主義」の実行とその行方 |
|
第八章 悔恨と希望(期待)と |
|
一、なぜ「横浜事件」だったのか 二、「書くために体験する」 三、社会に訴える文学 |
|
第九章 その後の作家活動 |
|
一、反骨の精神 二、流行作家へ 三、「自由」論争 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ