検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ外交と革命 

著者名 上村 直樹/著
著者名ヨミ カミムラ ナオキ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31953/102/0106665071一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701016
書誌種別 図書
書名 アメリカ外交と革命 
書名ヨミ アメリカ ガイコウ ト カクメイ
米国の自由主義とボリビアの革命的ナショナリズムの挑戦、1943年〜1964年
叢書名 南山大学学術叢書
言語区分 日本語
著者名 上村 直樹/著
著者名ヨミ カミムラ ナオキ
出版地 東京
出版者 有信堂高文社
出版年月 2019.3
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8420-5577-0
ISBN 4-8420-5577-0
数量 12,462p
大きさ 22cm
分類記号 319.53067
件名 アメリカ合衆国-対外関係-ボリビア-歴史
注記 文献:p425〜444
内容紹介 アメリカの自由主義の伝統は対外的にどのように立ち現れたのか。南米の小国ボリビアの革命に対するアメリカの12年以上におよぶ「介入」の歴史を通じて、アメリカ外交の全体的な特徴の一端を明らかにする。
著者紹介 群馬県生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)歴史学部大学院で博士号取得(Ph.D.)。南山大学大学院国際地域文化研究科研究科長。
目次タイトル 序論 米国の自由主義と第三世界の革命
1.革命・ナショナリズム・イデオロギー 2.分析枠組みⅠ 3.分析枠組みⅡ 4.ナショナリズムとしての米国の自由主義 5.「リベラル・プロジェクト」 6.米国の自由主義の諸相
第1章 1952年ボリビア革命の歴史的背景
1.歴史的背景 2.ボリビア革命の起源 3.トロ=ブッシュ軍事社会主義政権による改革 4.アメリカ石油資産国有化 5.MNR革命勢力の台頭 6.1941年7月の「ナチ蜂起事件」 7.1942年カタビ虐殺事件と寡頭支配体制の動揺
第2章 1943年ビジャロエル=MNR革命と米国の対応(1943年〜1952年)
1.ビジャロエル=MNR革命の性格 2.ビジャロエル政権に対する不承認政策(1943年〜1944年) 3.米国の不承認政策の評価 4.1944年グアテマラ革命とボリビア革命勢力 5.ビジャロエル政権の承認とその後 6.「セクセーニオ」と寡頭支配体制の「復活」 7.MNRの1949年蜂起の失敗と1951年大統領選挙の勝利 8.MNRの国民的革命政党への変貌 9.1951年選挙後の軍事政権成立と米国との「錫戦争」
第3章 トルーマン政権の「リベラル・プロジェクト」と1952年ボリビア革命
1.トルーマン政権のラテンアメリカ政策と「リベラル・プロジェクト」 2.ボリビア革命の開始 3.ボリビア革命指導部の改革構想と対米宥和外交 4.トルーマン政権の初期の対応 5.外交的承認 6.錫購入協定交渉と錫鉱山国有化問題 7.錫国有化後の米・ボリビア関係
第4章 アイゼンハワー政権のラテンアメリカ援助政策とボリビア革命(1953年1月〜4月)
1.アイゼンハワー政権の対外援助政策とラテンアメリカ 2.53年3月のRFC決定と鉱山国有化補償問題 3.国有化鉱山と国際調停をめぐる問題 4.農地改革とボリビア経済の悪化 5.国務省による緊急援助提案
第5章 ミルトン・アイゼンハワーの南米視察旅行(1953年6月〜7月)
1.対ボリビア緊急援助国務省提案への他省庁からの反対 2.ミルトンの南米視察旅行(1953年6月23日〜7月29日)の起源 3.政権首脳によるボリビア緊急援助計画の検討 4.ミルトン使節団とパス政権首脳との協議 5.ボリビア緊急援助計画の具体化 6.ダレス国務長官の本格的関与 7.ミルトンの役割とその評価
第6章 対ボリビア緊急援助決定から長期的援助へ(1953年9月〜1955年12月)
1.緊急援助をめぐる国務省と対外援助庁の主導権争い 2.輸出入銀行融資をめぐる米・ボリビア間の攻防 3.1953年10月のアイゼンハワー大統領によるボリビア緊急援助の発表 4.ボリビア革命とグアテマラ革命への対応の比較 5.1953年10月以後の援助問題の検討 6.ミルトンの南米視察報告書と対ボリビア長期援助の検討 7.1954年3月の対ボリビア追加援助決定とその後
第7章 アイゼンハワー政権による経済安定化政策とボリビア軍再建・軍事援助への道(1956年〜1960年)
1.1956年選挙とボリビアの国内政治状況 2.経済安定化政策の起源 3.経済安定化会議をめぐる交渉と国連の「介入」 4.経済安定化政策への準備 5.安定化政策導入をめぐるボリビア国内の反応 6.労働側の反発 7.安定化政策の結果 8.国内治安対策への傾斜と軍部再建への道 9.対ラテンアメリカ援助政策の積極化と例外としてのボリビア
第8章 ケネディ政権とボリビア革命(1961年〜63年)Ⅰ
1.アイゼンハワー政権からケネディ政権へ 2.ソ連の外交攻勢とキューバ革命の衝撃 3.ケネディ政権と近代化論・「進歩のための同盟」 4.ケネディ政権とボリビア革命 5.第二次パス政権の成立外交 6.シュレジンガー報告(1961年3月) 7.ソープ経済使節団(1961年3月)
第9章 ケネディ政権とボリビア革命(1961年〜63年)Ⅱ
1.トライアンギュラー計画 2.トライアンギュラー計画とアメリカの軍事援助 3.ケネディ政権のボリビア支援の本格化 4.経済援助の展開とボリビア経済への影響 5.ケネディ政権とキューバ・ボリビア関係 6.ボリビア政情の不安定化とケネディ政権 7.パス米国訪問とケネディ暗殺 8.治安対策援助の強化と「リベラル・プロジェクト」の変質
第10章 ジョンソン政権と1964年のボリビア革命政権の崩壊
1.ケネディ政権からジョンソン政権へ 2.ジョンソン外交をめぐる研究史 3.ジョンソン外交とラテンアメリカ 4.「マン・ドクトリン」 5.ジョンソン新政権とボリビア援助政策 6.米人人質事件(1963年12月) 7.1964年大統領選挙に向けた動きとボリビア情勢の混迷 8.バリエントス暗殺未遂事件と1964年5月の大統領選挙 9.パス政権末期の情勢への米国の対応 10.1964年11月のパス政権崩壊への動きとジョンソン政権 11.パス政権の崩壊と「陰謀説」 12.バリエントス軍事政権の成立と「ボリビア革命の復興」 13.チェ・ゲバラによるラテンアメリカ革命の挫折とボリビア革命
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。