蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原稿の下に隠されしもの
|
著者名 |
久松 健一/著
|
著者名ヨミ |
ヒサマツ ケンイチ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/エシ 45/ | 2102807744 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100518032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原稿の下に隠されしもの |
書名ヨミ |
ゲンコウ ノ シタ ニ カクサレシ モノ |
|
遠藤周作から寺山修司まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久松 健一/著
|
著者名ヨミ |
ヒサマツ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.7 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-305-70830-4 |
ISBN |
4-305-70830-4 |
数量 |
307,18p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
遠藤 周作 |
内容紹介 |
遠藤周作、寺山修司、ふたりの原稿の下には「禁秘(タブー)」がある。そこには毒が仕込まれている-。彼らの引用や模倣に目を配り、その有様を具体的に検証することから、創造の原理を考える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。中央大学大学院文学部博士後期課程満期退学。明治大学で教壇に立つ。NHKラジオ講師としても出演。著書に「英語がわかればフランス語はできる!」「書物奇縁」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語の歴史と地名研究 |
|
|
|
|
2 |
難読・難解地名の生成 |
|
|
|
|
3 |
難読・難解地名の生成 |
|
|
|
|
4 |
「原」「野」語誌考・続貂 |
|
|
|
|
5 |
地名(歌枕)の語構成 |
|
|
|
|
6 |
古代音節「す・つ」をめぐる問題 |
|
|
|
|
7 |
「あしずり」語誌考 |
|
|
|
|
8 |
木簡にみる山城の郡郷名 |
|
|
|
|
9 |
難読地名「一口(いもあらい)」と疱瘡稲荷 |
|
|
|
|
10 |
五条(現・松原)という空間 |
|
|
|
|
11 |
「嵐の山」から「嵐山」へ |
|
|
|
|
12 |
三年坂(産寧坂)考 |
|
|
|
|
13 |
京の「アガル・サガル」(付イル)考 |
|
|
|
|
14 |
木簡が語る古代丹後 |
|
|
|
|
15 |
地名「間人」について |
|
|
|
|
16 |
丹後の地名由来 |
|
|
|
|
17 |
歌枕「大江山」考 |
|
|
|
|
18 |
山名「大江山」、丹後定着への道 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ