検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士塚考 

著者名 竹谷 靱負/著
著者名ヨミ タケヤ ユキエ
出版者 岩田書院
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A1631/19/2102274987一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002020230
書誌種別 図書
書名 富士塚考 
書名ヨミ フジズカコウ
江戸高田富士築造の謎を解く
言語区分 日本語
著者名 竹谷 靱負/著
著者名ヨミ タケヤ ユキエ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2009.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-87294-573-7
ISBN 4-87294-573-7
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 163.1
件名 富士講
内容紹介 江戸庶民が富士山を身近に引き寄せるために築造した「富士塚」の系譜と特長を考察。また、江戸を中心に栄えた富士講の大先達で植木職人の藤四郎を取り上げ、彼がどのような宿願を立てて高田富士を築造したかを再検証する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 富士塚前史
2 一 鎌倉府と富士浅間勧請
3 二 ゑげ山
4 第二章 富士塚の淵源と系譜
5 一 富士塚の起原
6 二 十六世紀の武蔵国の富士塚築造の記録
7 三 十七世紀の武蔵国の富士塚築造の記録
8 第三章 村山修験の江戸の武家檀所と富士塚
9 一 村山修験の江戸の武家檀所廻り
10 二 江戸の富士塚の村山修験コード
11 第四章 江戸大名屋敷と富士塚(一)
12 第五章 江戸大名屋敷と富士塚(二)
13 第六章 江戸大名屋敷と富士塚(三)
14 第七章 富士塚前史を飾る代表的な現存富士塚
15 一 志木市田子山の富士塚
16 二 甲府市小瀬の富士塚
17 三 川越市仙波の富士塚
18 四 八王子市富士森の富士塚
19 五 富士市鈴川の富士塚
20 第八章 八王子市散田の富士塚
21 一 吉田御師衆による高尾山の富士浅間社の勧請
22 二 吉田御師衆の八王子移住伝承
23 三 吉田御師衆による散田富士塚の築造
24 第九章 富士講大先達藤四郎と高田富士
25 一 高田富士とは
26 二 移築前後の高田富士
27 三 高田藤四郎とは
28 四 高田藤四郎の業績
29 五 高田富士研究史の系譜と課題
30 六 高田富士の築造工法
31 第十章 藤四郎の高田富士築造の心願

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
778.09 778.09
映画館 視覚障害 映画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。