蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集
|
著者名 |
今泉 潤太郎/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ ジュンタロウ |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 820/17/ | 0106847038 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101066142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集 |
書名ヨミ |
アイチ ダイガクバン トウア ドウブン ショイン ダイガク ヘンサン カゴ スイヘン ショシュウ |
|
影印・翻刻と総訳 |
叢書名 |
愛知大学東亜同文書院大学記念センター叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今泉 潤太郎/監修
石田 卓生/編訳
|
著者名ヨミ |
イマイズミ ジュンタロウ イシダ タクオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-8350-8750-4 |
ISBN |
4-8350-8750-4 |
数量 |
2,397p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
820
|
件名 |
中国語
|
内容紹介 |
20世紀初頭に日中の交流促進を期して上海に設立された東亜同文書院。そこで作成された初学者用の中国語教科書「華語萃編」初集の愛知大学改訂版を翻刻し、中国語の発音表記と日本語訳、注釈を附す。 |
目次タイトル |
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集について |
|
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集翻刻凡例 |
|
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集本文 |
|
Ⅰ<発音の練習> Ⅱ<発音の練習> Ⅲ<発音の練習> Ⅳ<発音の練習> 1+1 1+2 1+3 1+4<二字語の発音の練習> 2+1 2+2 2+3 2+4<二字語の発音の練習> 3+1 3+2 3+3 3+4<二字語の発音の練習> 4+1 4+2 4+3 4+4<二字語の発音の練習> ○+軽声<二字語及び四字語を含む発音の練習> 第一課(基本散語其一)<基本語句1> 第二課(基本散語其二)<基本語句2> 第三課(基本散語其三)<基本語句3> 第四課(基本散語其四)<基本語句4> 第五課(基本散語其五)<基本語句5> 第六課(基本散語其六)<基本語句6> 第七課(基本散語其七)<基本語句7> 第八課(基本散語其八)<基本語句8> 第九課(基本散語其九)<基本語句9> 第十課(基本散語其十)<基本語句10> 第十一課(基本散語其十一)<基本語句11> 第十二課(基本散語其十二)<基本語句12> 第十三課(基本散語其十三)<基本語句13> 第十四課(基本散語其十四)<基本語句14> 第十語課(基本散語其十五)<基本語句15> 第十六課(基本散語其十六)<基本語句16> 第十七課(基本散語其十七)<基本語句17> 第十八課 初會周【セン】<初対面の挨拶> 第十九課 買勿詢價<買い物のやり取り> 第二十課 循循善誘<教え導く> 第二十一課 温故知新<故(ふるき)を温(たず)ねて新しきを知る> 第二十二課 飯廳用語<ダイニングルームの用語> 第二十三課 起居瑣言<起居の用語> 第二十四課 打坐電車<電車に乗る> 第二十五課 詢問路徑<道を尋ねる> 第二十六課 乘三輪車<三輪タクシーに乗る> 第二十七課 辭別還郷<帰省のあいさつ> 第二十八課 饋問舊友<昔からの友人に土産を贈る> 第二十九課 因友緻友<友人の紹介で知り合う> 第三十課 邀友便酌<友達を誘って一杯飲む> 第三十一課 預計考期<試験対策> 第三十二課 安設點燈<電灯を設置する> 第三十三課 郵政須知<郵便の注意事項> 第三十四課 電報須知<電報の注意事項> 第三十五課 送上火車<列車を見送る> 第三十六課 車中閑話<車内のおしゃべり> 第三十七課 賓至如歸<至れり尽くせりの宿> 第三十八課 打坐輪船<汽船に乗る> 第三十九課 鼕日圍爐<冬にストーブを囲む> 第四十課 道賀新正<旧暦のお正月のあいさつ> 第四十一課 年假宜短<冬休みは短い方がよい> 第四十二課 齣洋留學<外国へ留学する> 第四十三課 托租住宅<貸家を探してもらう> 第四十四課 準備搬【カ】<引っ越しの準備をする> 第四十五課 置配浴所<浴室を買い整える> 第四十六課 害浣害否<洗濯物を出す> 第四十七課 學而不厭<学びて厭わず> 第四十八課 丐書謝函<礼状を書いてもらう> 第四十九課 托人藉貸<借金を人に頼む> 第五十課 梁上君子<泥棒> 第五十一課 同氣連枝<兄弟姉妹> 第五十二課 緩歩春郊<春の郊外をぶらぶら歩く> 語句索引 |
|
愛知大学版東亜同文書院大学編纂『華語萃編』初集影印 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
谷内こうた 風のゆくえ
谷内 こうた/著…
ちひろダイアリー
竹迫 祐子/編著…
ちひろノート、Life
ちひろ美術館/企…
ショーン・タンの世界 : どこでも…
ショーン・タン/…
ちひろの昭和
いわさき ちひろ…
おやゆび姫 : アンデルセン童話
アンデルセン/[…
まるごとちひろ美術館 : 世界で最…
高橋 明也/監修…
山のもの山のもの : ゑほん
初山 滋/著
いわさきちひろ : 平和を願い、こ…
ちひろ美術館/監…
世界の絵本画家たち : ちひろBO…
ちひろ美術館/編
絵本の歩み : 安曇野ちひろ美術館…
ちひろ美術館/編…
ちひろの絵のひみつ
ちひろ美術館/編
いわさきちひろ : 子どもに夢をた…
松永 伍一/文,…
ちひろBOX : 没後30年メモリ…
ちひろ美術館/編
ちひろと世界の絵本画家たち : ち…
ちひろ美術館/編…
ちひろ美術館が選んだ親子で楽しむえ…
ちひろ美術館/編
茂田井武展 : 印象のレンズ
ちひろ美術館/編…
1990年代の日本の絵本展 : 2…
ちひろ美術館/編…
ちひろの詩
いわさき ちひろ…
中国の絵本作家たち
ちひろ美術館/編…
うりこひめとあまんじゃく
木下 順二/文,…
ききみみずきん
木下 順二/文,…
アンデルセン童話集2
[H.C.アンデ…
アンデルセン童話集1
[H.C.アンデ…
キリスト物語
浜田 広介/著,…
おそばのくきはなぜあかい : にほ…
石井 桃子/文,…
船乗りシンドバッド
初山 滋/絵,野…
野の白鳥
ハンス・クリスチ…
おやゆび姫
アンデルセン/作…
からたちの花がさいたよ : 北原白…
北原 白秋/作,…
ききみみずきん
木下 順二/文,…
初山滋画集
初山 滋/画
たなばた
君島 久子/再話…
[点訳絵本]たなばた
君島 久子/再話…
ききみみずきん
木下 順二/文,…
木のすず土のすず
北畠 八穂/著,…
ながれぼし
平塚 武二/著,…
にんぎょひめ
初山 滋/絵,ア…
ひばりはそらに
初山 滋/絵,吉…
野の白鳥
アンデルセン/作…
前へ
次へ
前のページへ