蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 1821/105/ | 2102515427 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002317590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良仏教と古代社会 |
書名ヨミ |
ナラ ブッキョウ ト コダイ シャカイ |
|
鑑真門流を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
冨樫 進/著
|
著者名ヨミ |
トガシ ススム |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86163-174-0 |
ISBN |
4-86163-174-0 |
数量 |
6,320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本
日本-歴史-奈良時代
|
内容紹介 |
戒律思想の“日本化”の過程を、日本思想史的観点から独自に読み解く試み。鑑真高弟・法進の「沙弥十戒并威儀経疏」の解釈から、奈良期、唐仏教が日本に移植された道筋を辿る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 八世紀後半における鑑真門下の戒律観考察の意義について-国家仏教論、及びその批判に関する研究史をふまえて- |
|
|
|
|
2 |
一 はじめに |
|
|
|
|
3 |
二 一九七〇年代に至る「国家仏教論」研究史の確認 |
|
|
|
|
4 |
三 一九八〇年代以降における「国家仏教論」研究史の確認 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の目的 |
|
|
|
|
6 |
第一部 鑑真門流の戒律観をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
7 |
第一章 鑑真門流における戒律観-『沙弥十戒并威儀経疏』をめぐって- |
|
|
|
|
8 |
一 はじめに |
|
|
|
|
9 |
二 儒教的言説の戒律観への反映 |
|
|
|
|
10 |
三 『威儀経疏』における唐仏教と日本仏教 |
|
|
|
|
11 |
四 おわりに |
|
|
|
|
12 |
第二章 鑑真門流における天台止観受容-『沙弥十戒并威儀経疏』をめぐって- |
|
|
|
|
13 |
一 はじめに |
|
|
|
|
14 |
二 法進の『威儀経』評価 |
|
|
|
|
15 |
三 「涅槃」実現のための「坐禅」 |
|
|
|
|
16 |
四 おわりに |
|
|
|
|
17 |
第三章 鑑真門流における天台止観受容の背景-聖武・孝謙治世下における華厳信仰・聖徳太子信仰をめぐって- |
|
|
|
|
18 |
一 はじめに |
|
|
|
|
19 |
二 「明律名匠」による『威儀経』註釈依頼 |
|
|
|
|
20 |
三 天平期仏教界における天台止観の位置 |
|
|
|
|
21 |
四 天台教学と「聖徳太子信仰」とのかかわり |
|
|
|
|
22 |
五 おわりに |
|
|
|
|
23 |
第二部 鑑真門流の周辺をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
24 |
第一章 『日本霊異記』における「天台智者の問術」と「天台智者甚深の解」 |
|
|
|
|
25 |
一 はじめに |
|
|
|
|
26 |
二 過去世・現在世・未来世を見通し得る「天台智者」 |
|
|
|
|
27 |
三 災異を防ぎ得る「天台智者」 |
|
|
|
|
28 |
四 速疾成仏を実現し得る「天台智者」 |
|
|
|
|
29 |
五 おわりに |
|
|
|
|
30 |
第二章 藤原仲麻呂における維摩会-『続日本紀』天平宝字元年の奏上をめぐって- |
|
|
|
|
31 |
一 はじめに |
|
|
|
|
32 |
二 維摩会からの私的・呪的要素排除とその目的 |
|
|
|
|
33 |
三 維摩会の氏族儀礼から護国儀礼への「昇華」 |
|
|
|
|
34 |
四 仲麻呂による維摩会再興の意義 |
|
|
|
|
35 |
五 おわりに |
|
|
|
|
36 |
第三章 諫臣の系譜-『藤氏家伝』における君臣関係の理想像- |
|
|
|
|
37 |
一 はじめに |
|
|
|
|
38 |
二 「雄略」という名の紐帯 |
|
|
|
|
39 |
三 主人を導く「諫臣」 |
|
|
|
|
40 |
四 君臣関係の正統性としての「諫臣」 |
|
|
|
|
41 |
五 おわりに |
|
|
|
|
42 |
結章 法進における戒律の達成とその後-鑑真一門の跡を嗣ぐ者たち- |
|
|
|
|
43 |
一 はじめに |
|
|
|
|
44 |
二 方便の果報から真実の果報へ |
|
|
|
|
45 |
三 「移植者」最澄における「大唐」仏教 |
|
|
|
|
46 |
四 「墨守者」護命における「大唐」仏教 |
|
|
|
|
47 |
五 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 武士 天皇制 公家
前のページへ