検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日本の国家と土地支配 

著者名 松田 行彦/著
著者名ヨミ マツダ ユキヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架61122/44/2102912418一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100751773
書誌種別 図書
書名 古代日本の国家と土地支配 
書名ヨミ コダイ ニホン ノ コッカ ト トチ シハイ
言語区分 日本語
著者名 松田 行彦/著
著者名ヨミ マツダ ユキヒコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.10
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04656-5
ISBN 4-642-04656-5
数量 8,325,8p
大きさ 22cm
分類記号 611.221
件名 土地制度-日本   律令
内容紹介 古代の在地社会の土地慣行を復原し、そこに住む人びとに律令制国家がいかに関与したのかを追究。班田収授法の理解に必要な大宝田令条文を唐の土地制度と比較して分析し、土地をめぐる問題を人と国家との関係で明らかにする。
著者紹介 1954年静岡県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学(日本史)専攻博士課程単位取得退学。成蹊大学非常勤講師。
目次タイトル 序章 問題の所在と本書の構成
はじめに 一 「主」・在地社会・国家 二 律令法と班田収授制 三 本書の構成
第一部 日本古代における国家的土地支配
第一章 判と「毀」
はじめに 一 「毀」の売券の二類型と古代土地売券の特質 二 「国判立券」と国家的土地支配 三 売券と国家的土地支配 おわりに
第二章 無券文
はじめに 一 無券文相続 二 無券文売買 おわりに
第三章 「常地」を切る
はじめに 一 「弘仁十年十一月五日格」をめぐる法史料とその性格 二 弘仁十年十一月五日太政官符の内容と限界 三 右京職解と天長四年宣 四 古代土地売券にあらわれた「常地」 おわりに
第四章 古代日本の「本主」
はじめに 一 律令における「本主」 二 古代社会における「本主」 三 中世につながる「本主」概念の出現 おわりに
第五章 田籍と田図
はじめに 一 班田収授制と田籍 二 国家的土地支配と田図 三 国家的土地支配の展開と四証図籍 おわりに
第二部 唐日田令の条文構成と大宝田令諸条の復原
第一章 唐開元二十五年田令の復原と条文構成
はじめに 一 開元二十五年田令の復原と条文配列 二 開元二十五年田令の条文構成 おわりに 付 天一閣蔵明鈔本天聖田令復原録文
第二章 日本田令の構成史的位置
はじめに 一 田積・田租規定 二 給田規定 三 収授の施行規定 四 在外諸司への給田規定 五 屯田規定 おわりに
第三章 大宝田令六年一班条
はじめに 一 数系列・班数呼称 二 「初班」概念と数系列・班数呼称 三 復原案の提示 おわりに
第四章 大宝田令口分条の「五年以下不給」
はじめに 一 明石一紀説とその批判説の問題点 二 年齢に基づく受田資格に関する史料 三 授田条古記の解釈 四 「五年以下不給」規定適用の起点 おわりに
終章 律令制国家の成立と土地支配



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
611.221 611.221
土地制度-日本 律令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。