検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境から生まれ出る言葉 

著者名 小谷 一明/著
著者名ヨミ オダニ カズアキ
出版者 水声社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架93029/304/2102920204一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100772713
書誌種別 図書
書名 環境から生まれ出る言葉 
書名ヨミ カンキョウ カラ ウマレデル コトバ
日米環境表象文学の風景探訪
叢書名 エコクリティシズム・コレクション
言語区分 日本語
著者名 小谷 一明/著
著者名ヨミ オダニ カズアキ
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2020.1
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8010-0462-7
ISBN 4-8010-0462-7
数量 316p
大きさ 20cm
分類記号 930.29
件名 アメリカ文学   日本文学-歴史-近代
注記 文献:p297〜309
内容紹介 主に20世紀以降の日米の環境表象に焦点を当て、マイク・デイヴィスや林京子らの作品を読み解き、環境への意識がどのように生じ、いかにその場の力に触発された言葉が生まれるのかをさぐりつつ、意識の変容をたどる。
著者紹介 1965年新潟県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。新潟県立大学国際地域学部教授。ASLE‐Japan/文学・環境学会副代表。共著に「東アジアの多文化共生」など。
目次タイトル 第Ⅰ章 米国西部の環境表象
一 自動車が運ぶアメリカ-アプトン・シンクレア『石油!』の西部幻想 二 南西部の赤い土-ダンバー=オーティーズの回想録を読む 三 都市とパストラル-パストラル概念の再考と<環境の感覚> 四 儀式による「米国西部」の再イメージ化
第Ⅱ章 林京子における大地のリアリズム
一 ヒバクシャと越境する場所の感覚 二 林京子論-即物的に語り続けた理由 三 林京子インタビュー 文学と核の接触領域
第Ⅲ章 故郷と離郷のはざまを読む
一 向かい風と返し風-在日歌人李正子の「風」を読む 二 聞き取れない歌-広津和郎の「さまよへる琉球人」 三 原発のある風景-水上勉『故郷』における里山の変容
第Ⅳ章 越境する場所の感覚
一 日野啓三の戦後風景論 二 エコ・コスモポリタニズムとは何か-ハイザの『場所の感覚と惑星の感覚』を読む 三 脱自然的自然を生きること-阿賀と水俣、アマゾンの環境的交差



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
930.29 930.29
アメリカ文学 日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。