検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問いかける陽明学 

著者名 高橋 文博/著
著者名ヨミ タカハシ フミヒロ
出版者 吉備人出版
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12155/9/1102756115一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101188635
書誌種別 図書
書名 問いかける陽明学 
書名ヨミ トイカケル ヨウメイガク
中江藤樹・熊沢蕃山・山田方谷
言語区分 日本語
著者名 高橋 文博/著
著者名ヨミ タカハシ フミヒロ
出版地 岡山
出版者 吉備人出版
出版年月 2024.8
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-86069-745-7
ISBN 4-86069-745-7
数量 248p
大きさ 22cm
分類記号 121.55
件名 陽明学
内容紹介 3人に共通するのは、封建制という身分社会の中で人間の本質的平等を主張し、「道徳」に基づく人間・政治・社会を追究したこと-。中江藤樹・熊沢蕃山・山田方谷、それぞれの陽明学を論じる。
著者紹介 群馬県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。岡山大学名誉教授。博士(人文科学・倫理学)。著書に「吉田松陰」「近世の死生観」「近代日本の倫理思想」など。
目次タイトル 一章 儒教における孝の精神閑谷学校の原点
一、儒教の学び 二、「孝」の要は喪祭の礼 三、「三年の喪」 四、全孝説 五、儒教の哲学化 六、中江藤樹の「孝」の哲学 七、熊沢蕃山の「孝」の哲学 八、池田光政の「孝」の実践 九、閑谷学校の土地選定と名称の理由
二章 原型としての中江藤樹
はじめに 一、「皇上帝」 二、「太乙神」 三、「心の内に生れ出たる身」 四、「福善禍淫」 五、「神道」 六、「権の外に道なし、道の外に権なし」 七、「致良知」 八、「主人公」 九、「心事元是一也」 一〇、「凡夫モ大聖ニ升ル」 おわりに
三章 後の君子を俟つ熊沢蕃山
はじめに 一、「其変に通じて民人うむことなきの知もひとし」 二、「空則実なり」 三、「心法」 四、「人みな聖人たるべし」 五、「上質素ニ下豊カナル時ハ国治天下平ナリ」 六、「孝の心法」 七、「勢を不忘の凡情」 八、「後世ハ、上タル人ノ楽ハミナ下々ノ困窮トナレリ」 九、「道を知給へば天下の才知皆君の才知と成也」 一〇、おわりに
四章 草野の人山田方谷
はじめに 一、朱子学 二、陽明学 三、修学 四、陽明学との出会い 五、誠意と致良知 六、洋学 七、「対策に擬す」 八、「理財を論ず」 九、賄賂 一〇、藩主への直言 一一、元締 一二、借財整理 一三、仁政 一四、農兵 一五、「至誠惻怛」 一六、「仁心を尽す」 一七、「伏刃」 一八、「古本大学講義」 一九、「誠意」 二〇、「自然に任かす」 二一、「万国の知覚」 二二、「絜矩の道」 二三、「万国公法」 二四、「生財の大道大筋」 結びにかえて
補説 陽明学の近世日本における展開
はじめに 一、「心は身の内にばかりあると思へども、根本は心の内に生れ出たる身なり」-中江藤樹 二、「天地の間に己一人生てありと思ふべし」-熊沢蕃山 三、「良知シル事ナクシテ、知ラスト云事ナシ」-淵岡山とその後継 四、「聖人になるといふは、善人になると云事也」-三輪執斎 五、「学者良知の固有を恃むべからず」-大塩中斎 おわりに
附論 備前心学をめぐる儒仏論争
一、はじめに-問題への視角 二、「諭告」の内容と思想的特色 三、「摧邪評論」の「諭告」への批判の内容と特色 四、おわりに-岡山藩における儒仏論争からみえる近世日本の思想のあり方



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
312.9 312.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。