検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本と地政学 

著者名 柴田 陽一/著
著者名ヨミ シバタ ヨウイチ
出版者 清文堂出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3129/11/0106538687一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100370495
書誌種別 図書
書名 帝国日本と地政学 
書名ヨミ テイコク ニホン ト チセイガク
アジア・太平洋戦争期における地理学者の思想と実践
言語区分 日本語
著者名 柴田 陽一/著
著者名ヨミ シバタ ヨウイチ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2016.3
本体価格 ¥9600
ISBN 978-4-7924-0953-1
ISBN 4-7924-0953-1
数量 8,421p
大きさ 22cm
分類記号 312.9
件名 政治地理   地理学者
内容紹介 アジア・太平洋戦争期の地政学を対象に、近代日本における地理学と帝国主義の関係を検討。日本本国における「日本地政学」の特色と、「満洲国」における地理学者の活動および地政学の展開について論じる。
目次タイトル 第1章 序論
第1節 本研究の背景と研究対象 第2節 先行研究に対する検討と本書の視角 第3節 本書の課題と構成
第Ⅰ部 本国における地政学の展開
第2章 「日本地政学」の思想的確立
第1節 はじめに 第2節 「日本地政学」の思想的背景 第3節 「日本地政学」の確立 第4節 おわりに
第3章 陸軍の戦略研究における綜合地理研究会の役割
第1節 はじめに 第2節 綜合地理研究会の発足の経緯 第3節 綜合地理研究会の活動状況とメンバーの変遷 第4節 綜合地理研究会の研究成果 第5節 おわりに
第4章 「日本地政学」と思想戦
第1節 はじめに 第2節 綜合地理研究会と情報機関およびスメラ学塾との関係 第3節 小牧のプロパガンダ活動の三つの転機 第4節 小牧のプロパガンダの内容 第5節 おわりに
補論1 綜合地理研究会のメンバーとその周辺の人物の略歴・著作目録
第1節 はじめに 第2節 綜合地理研究会のメンバーの略歴・著作目録 第3節 綜合地理研究会の周辺の人物の略歴・著作目録 第4節 小牧実繁の略歴と著作目録の作成過程
第Ⅱ部 植民地における地政学の展開
第5章 「満洲国」における地理学者とその活動の特徴
第1節 はじめに 第2節 「満洲国」における地理学者とその所属機関 第3節 満鉄系統の地理学者とその活動 第4節 国務院系統の地理学者とその活動 第5節 おわりに
第6章 建国大学の宮川善造と「満洲の地政学」
第1節 はじめに 第2節 建国大学の概要と在職した地理学者 第3節 建国大学における宮川の調査研究活動 第4節 宮川による「満洲の地政学」の提唱とその主張 第5節 建国大学における宮川の教育活動 第6節 おわりに 付録 宮川善造著作目録(〜1945年)
第7章 満鉄調査部の増田忠雄と地政学
第1節 はじめに 第2節 「文化圏」研究の視点と満洲との関わり 第3節 「文化圏」研究から地政学へ 第4節 「文化圏」研究の蹉跌 第5節 おわりに 付録 増田忠雄著作目録
第8章 結論
第1節 本書で得られた主な知見 第2節 本書の成果とその意義 第3節 今後の課題
補論2 本書で取り上げた地理学者たちの戦後
第1節 綜合地理研究会のメンバーの戦後 第2節 「満洲国」を拠点とした地理学者の戦後
補論3 戦前の欧米諸国および日本における地政学の動向
第1節 はじめに 第2節 欧米諸国における地政学の展開 第3節 日本における地政学の展開 第4節 質疑応答



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
312.9
政治地理 地理学者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。