検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世仏書の文化史 

著者名 万波 寿子/著
著者名ヨミ マンナミ ヒサコ
出版者 法藏館
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架18872/100/2102876948一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100602032
書誌種別 図書
書名 近世仏書の文化史 
書名ヨミ キンセイ ブッショ ノ ブンカシ
西本願寺教団の出版メディア
言語区分 日本語
著者名 万波 寿子/著
著者名ヨミ マンナミ ヒサコ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2018.2
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-8318-6238-9
ISBN 4-8318-6238-9
数量 15,413,11p
大きさ 22cm
分類記号 188.72
件名 真宗-歴史   出版-日本
内容紹介 江戸時代の出版物のなかで圧倒的多数をほこる仏教関係書籍。特に近世期の仏書出版の特徴を顕著に示す浄土真宗本願寺派を中心に、教団の出版利用を紹介・分析。活発な活動を行っていた近世仏教の実像を示す。
目次タイトル 序章
第一節 これまでの書物研究 第二節 仏書研究の可能性 第三節 本書の構成
第一部 新しい仏書
第一章 出版資本と仏教
第一節 室町時代までの概観 第二節 近世期の仏教教団と出版制度 第三節 新しい仏書の出現
第二章 新しい仏書の展開
第一節 享受者の拡大 第二節 『御文』の近世出版文化 第三節 文学と唱導
第二部 聖教の板株を巡って
第一章 聖教叢書『真宗法要』開版
第一節 本山による聖教開版の機運 第二節 『真宗法要』開版までの経緯 第三節 『真宗法要』開版の意義
第二章 寺院間の聖教蔵版争い
第一節 末寺の蔵版阻止 第二節 新しい聖教叢書の刊行
第三章 縮刷版の流行
第一節 ゆらぐ本の格 第二節 偽版から中本御蔵版へ 第三節 中本聖教の流行 第四節 近世から近代へ
第三部 出版制度と教団
第一章 本山と本屋
第一節 本山と本屋仲間 第二節 御用書林の性質
第二章 町版の多い勤行本
第一節 玄智校訂本『浄土三部経』の板株 第二節 本山と『正信偈和讃』町版
第三章 公家鑑を巡る争い
第一節 掲載順序を巡って 第二節 新しい公家鑑および地誌の刊行
終章 文化史研究の可能性
第一節 総括 第二節 文化史としての仏書



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロナルド・H.コース 宮澤 健一 後藤 晃 藤垣 芳文
2020
331 331
経済学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。