検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古2・3平成26(2014)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9104/185/14-2-22102921810一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100785137
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古2・3平成26(2014)年
巻次(漢字) 中古2・3平成26(2014)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2020.1
本体価格 ¥9300
数量 336p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p324〜336
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『源氏物語』の秘伝 小高 道子/著
2 「ひとわらへ」考 植田 恭代/著
3 『源氏物語』の本文校訂をめぐって 陣野 英則/著
4 紅葉賀巻の藤壺の歌「袖ぬるる〜」の解釈をめぐって 吉見 健夫/著
5 源氏物語総角巻における「暁の別れ」と漢詩文 朝日 眞美子/著
6 『絵入源氏』三種類の本文表記 沼尻 利通/著
7 『源氏物語』と『白氏文集』 丹羽 博之/著
8 源氏物語と長恨歌 上野 英二/著
9 光源氏と願望の終助詞 木谷 眞理子/著
10 女をうしなう光源氏 上野 辰義/著
11 『源氏物語』における音楽 西口 あや/著
12 <招く>光源氏・<つなぐ>夕霧・<つづく>柏木 佐藤 瞳/著
13 『源氏物語』における人物造型の枠組み 廣田 收/著
14 『源氏物語』の朱雀院と「この道」 平田 彩奈惠/著
15 「まめ」と夕霧 佐藤 瞳/著
16 門前の随身 竹内 正彦/著
17 「手習」巻の浮舟歌について 徳岡 涼/著
18 狭衣物語における漢文受容の方法 一文字 昭子/著
19 転生譚をめぐる事実と虚構 森 正人/著
20 上東門院彰子サロン 諸井 彩子/著
21 『大鏡』の道長造型 中瀬 将志/著
22 『大鏡』作者の位置 五十嵐 正子/著
23 『三宝絵詞』の用語と表現再考 関 一雄/著
24 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十の本文の位置づけ 中根 千絵/著
25 土左日記「船のをさしける翁」について 徳原 茂実/著
26 『蜻蛉日記』の副助詞サヘ 田中 敏生/著
27 『蜻蛉日記』上巻の兼家の求婚と『うつほ物語』あて宮求婚譚 堤 和博/著
28 『蜻蛉日記』兼家の求婚歌到来の場面・追考 堤 和博/著
29 『紫式部日記』の<夢>を用いた比喩表現 加藤 直志/著
30 『紫式部日記』敦成皇子御産養三夜について 浜口 俊裕/著
31 『和泉式部日記』叙述の方法 久保木 寿子/著
32 『枕草子』の副助詞サヘ 田中 敏生/著
33 古代文学における蜩の歌と「まつ」 赤間 恵都子/著
34 『枕草子』「少し春ある心地こそすれ」の解釈と対応 古瀬 雅義/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2020
910.4 910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。