検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桑原正雄の郷土教育 

著者名 須永 哲思/著
著者名ヨミ スナガ サトシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3753/35/0106720469一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100799036
書誌種別 図書
書名 桑原正雄の郷土教育 
書名ヨミ クワバラ マサオ ノ キョウド キョウイク
<資本の環>の中の私達
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 105
言語区分 日本語
著者名 須永 哲思/著
著者名ヨミ スナガ サトシ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8140-0272-6
ISBN 4-8140-0272-6
数量 10,420p
大きさ 22cm
分類記号 375.3
件名 郷土教育-歴史
個人件名 桑原 正雄
注記 文献:p341〜361 略年表:p401〜405
内容紹介 社会科は、子どもの目に映ったチンドン屋の仕事を、どのように教えるのか。近代化で大きく変貌する郷土の現実から、社会の生きたメカニズムを伝えようとした教師の実践の記録。
著者紹介 1986年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員PD、京都外国語大学非常勤講師。
目次タイトル 序章
第1節 郷土が消えていく時代の郷土教育-<資本の環>の中の私たちを考えるために 第2節 「生活者」からの資本主義観 第3節 戦後郷土教育の「新しさ」-先行研究の批判的検討 第4節 本書の構成
第1章 一九四五年以前における「郷土」の位置
第1節 明治期・大正期の教育課程における郷土 第2節 一九三〇年代における郷土教育運動とそれへの批判的言説の隆盛 第3節 「郷土ノ観察」の実施
第2章 戦後に連続する同心円的な郷土概念
第1節 残された問題構図-戦後における「郷土の観察」の再開 第2節 「学習指導要領(試案)」における「郷土」と「地域」 第3節 一九四〇年代後半〜一九五〇年代における「郷土」を冠した教育関係出版物
第3章 郷土全協の成立過程
第1節 郷土全協創設者・桑原正雄 第2節 郷土教育全国連絡協議会の成立 第3節 「新しい民族教育」としての戦後郷土教育 第4節 生活綴方と「科学」、「問題解決学習」との論争
第4章 フィールドワークを通じた「自由労働者」の教材化
第1節 戦前の郷土教育・地理教育への批判の深化 第2節 第三回郷土教育研究大会での「パタヤ部落」のフィールドワーク 第3節 社会科副教材の中の「自由労働者」-関根・桑原の副教材の比較検討
第5章 小学校社会科教科書『あかるい社会』の編纂
第1節 第三期「学習指導要領」(一九五五年〜)-「自分の属する町や村」より広い範域として- 第2節 一九五五年度小学校社会科教科書の比較分析-『あかるい社会』を中心に 第3節 『あかるい社会』と桑原正雄 第4節 「生活綴方的教育方法」と「郷土教育的教育方法」の交錯 第5節 『あかるい社会』と『綴方風土認別巻』 第6節 「資本家」ではなく「資本」を問題にする視点 コラム1 桑原正雄『郷土をしらべる』(国土社、一九五五年) 「機械の力9 戦争のかなしみ朝鮮の人たち」 「はたらく人びと 10 わたしたちのくらし農村のくらし」 「はたらく人びと 10 わたしたちのくらし海べのくらし」
第6章 戦後「郷土教育論争」再考
第1節 第四期学習指導要領(一九五八年〜)-行政区画としての都道府県へ- 第2節 「郷土教育論争」の展開と背景 第3節 「郷土教育論争」における論点 第4節 論争後の副教材に見る、地域社会の「資本」をめぐる生活現実 コラム2 桑原正雄『町やむらをしらべよう』(国土社、一九六三年) 「さまざまな土地さまざまな生活 水田の村 2 コンクリート畦畔」 「さまざまな土地さまざまな生活 水田の村 5 田植え」 「さまざまな土地さまざまな生活 水田の村 6 クワとスキ」
終章 桑原正雄の郷土教育の今日的可能性
第1節 なぜ地域でなく「郷土」だったのか 第2節 資本主義社会のあり方を教育の問題として考えるために-事実への主体的認識と共感的理解 第3節 戦後史の中の郷土教育-桑原の試みを周縁化させたもの 第4節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
375.3 375.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。