蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫CL | 33213/TO46/ | 9100134040 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000218749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京問題の経済学 |
書名ヨミ |
トウキョウ モンダイ ノ ケイザイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
八田 達夫/編
八代 尚宏/編
|
著者名ヨミ |
ハッタ タツオ ヤシロ ナオヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1995.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-13-040144-0 |
数量 |
259p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.136
|
件名 |
東京都-経済
|
内容紹介 |
価格のメカニズムを利用して、東京の抱える、道路や通勤鉄道の混雑、廃棄物処理、オフィスビル市場の激変、電力需給の切迫、住宅の不足などの諸問題の解決策を示す。価格メカニズムの活用は政府の市場介入の方法を描く処方箋となる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ミリタリー・カルチャー研究の可能性を考える |
青木 深/司会 |
吉田 純/報告 |
高橋 由典/報告 |
永冨 真梨/報告 |
2 |
戦争研究における「文化」という着想をめぐって |
高橋 三郎/述 |
|
|
|
3 |
<戦争体験継承>の未来を探る |
根本 雅也/著 |
|
|
|
4 |
戦争体験/記憶の継承における他者との向き合い方 |
木村 豊/著 |
|
|
|
5 |
幼児期に被爆を体験した人の継承実践 |
深谷 直弘/著 |
|
|
|
6 |
歴史実践の越境性 |
清水 亮/著 |
|
|
|
7 |
届けてくれてありがとう |
大川 史織/著 |
|
|
|
8 |
記憶をつなぐ船・第五福竜丸 |
市田 真理/著 |
|
|
|
9 |
戦争体験の継承はどこにあるのか |
兼清 順子/著 |
|
|
|
10 |
<環礁モデル>試論 |
岡田 林太郎/著 |
|
|
|
11 |
三八豪雪と自衛隊 |
中原 雅人/著 |
|
|
|
12 |
軽音楽による南方文化工作の構想と実態 |
福田 祐司/著 |
|
|
|
13 |
海外戦没者と遺族を隔てる政治外交の壁 |
田中 悟/著 |
|
|
|
14 |
戦争社会学と宗教研究の架橋のために |
宮部 峻/著 |
|
|
|
15 |
「政治社会史」という可能性とその中心 |
野上 元/著 |
|
|
|
16 |
創作特攻文学からポスト体験時代を考える |
角田 燎/著 |
|
|
|
17 |
日本型「民主主義」のゆくえ |
根本 雅也/著 |
|
|
|
18 |
戦争体験を「創り、伝える」 |
四條 知恵/著 |
|
|
|
19 |
多様な女性を可視化する |
福浦 厚子/著 |
|
|
|
20 |
原爆報道の国際比較、その画期的達成 |
山本 昭宏/著 |
|
|
|
21 |
ドイツと日本、その未来をつなぐ研究として |
ティノ・シェルツ/著 |
柳原 伸洋/訳 |
|
|
22 |
ドイツ語圏における空襲研究の動向 |
柳原 伸洋/著 |
|
|
|
23 |
森岡清美先生に感謝を込めて |
青木 秀男/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ