検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言説の国際政治学 

著者名 山本 吉宣/著
著者名ヨミ ヤマモト ヨシノブ
出版者 東信堂
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架319/175/0106885039一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101197634
書誌種別 図書
書名 言説の国際政治学 
書名ヨミ ゲンセツ ノ コクサイ セイジガク
理論、歴史と「心の地政学」
言語区分 日本語
著者名 山本 吉宣/著   三浦 聡/編集協力
著者名ヨミ ヤマモト ヨシノブ ミウラ サトシ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2024.10
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-7989-1838-9
ISBN 4-7989-1838-9
数量 17,625p
大きさ 22cm
分類記号 319
件名 国際政治
注記 文献:p560〜613
内容紹介 米中二極構造を中心とし、軍事力や経済力にとどまらないイディエーショナルな次元(イデオロギー、価値、規範)をめぐる理論と現象を緻密に検証。今日の国際情勢に「言説」という新たな分析視座を提供する。
目次タイトル 序章 本書の問題意識と構成
第1節 国際政治の第三の次元 第2節 本書の目的 第3節 本書の内容
第1章 イディエーショナルな力
第1節 言説の対抗の顕在化 第2節 「イディエーショナルな力」-一般的な視覚 第3節 イディエーショナルな力の位置づけ-内包と外延
第2章 言説、言説力の素描と本書での分析枠組み
第1節 言説とは 第2節 言説力 第3節 本書での分析枠組み
第3章 一方的投射、規範の対抗、双方向の投射、「対等」の言説
第1節 言説の一方的投射の諸問題 第2節 規範対抗、妥協(折衷規範)、双方向の社会化 第3節 中国:平和台頭論と北京コンセンサス-投射の準備からライバル規範企業家へ
第4章 戦略的ナラティブ
第1節 戦略的ナラティブと二つの淵源-フリードマンとミスキモン 第2節 フリードマン(2006)からイギリス国防省の文書へ 第3節 ミスキモンたちの戦略的ナラティブ論-ソフト・パワーから戦略的ナラティブへ 第4節 特定の政策と出来事についての戦略的ナラティブとその投射
第5章 言説(ナラティブ、話語)とその投射
第1節 戦略的ナラティブと話語権 第2節 手段の類型-ソフトでオープンな手段からハードで非オープンな手段まで
第6章 中国の話語権
第1節 対外的話語権への道程 第2節 胡錦涛から習近平へ-話語の内容 第3節 中国の対外的な話語権の機能-積極的な機能を中心として 第4節 調和的ナラティブと対抗的ナラティブ-その淵源と機能
第7章 中国の逆投射、アメリカの反応、相互反応のエスカレーション
第1節 中国の言説の逆投射と中国による社会化 第2節 アメリカの反応-多様な対中対抗策 第3節 相互作用のサイクル-エスカレーション 第4節 長期的な戦略についてのナラティブ
第8章 規範の対抗から秩序の対抗へ
第1節 規範の破壊、規範の強靱性、国際秩序-本章の目的と構成 第2節 「規範の破壊norm sabotage」と「真実の破壊truth subversion」 第3節 既存の規範に対する行動のスペクトラム 第4節 規範の堅牢性(robustness)あるいは強靱性(resilience) 第5節 規範の対抗から秩序間の対抗へ-規範対抗の論理と秩序原理:素描 第6節 リベラル国際法秩序と権威主義的な国際法秩序-二つの「ウエストファリアを超えて」 第7節 競合する投射者(企業家)と反企業家-規範の対抗の現在地
第9章 戦略的コミュニケーション
序節 戦略的コミュニケーションの意義と多様性 第1節 「戦略的コミュニケーション」の概要と展開 第2節 戦略的コミュニケーションの要素 第3節 戦略的コミュニケーション(SC)からコミュニケーション同期化(CS)へ-アメリカ軍部での転換 第4節 イギリスにおける戦略的コミュニケーション 第5節 ヨーロッパ(NATOとEU)の戦略的コミュニケーション 第6節 アメリカの「戦略的コミュニケーション」の実践 第7節 協力的戦略的コミュニケーションとアクティブ・メジャー-ロシアの反応 第8節 ディスインフォメーションと戦略的コミュニケーション 第9節 戦略的コミュニケーションの整理とまとめ-概念の分解と再連結の観点から 終節 組織象徴と認識(分析的)象徴-結論に代えて
第10章 理論統合への試論
第1節 ナラティブの投射についての様々なアプローチの整理・分類-試論 第2節 相手の反応、相互作用、国際秩序
第11章 イデオロギーの対立
第1節 バイデン政権-「民主主義と専制」という戦略的ナラティブ 第2節 中国の反応-中国の民主主義
第12章 物質的世界との往復
第1節 非物質的な世界と物質的な世界-相互フィードバック 第2節 イデオロギーの出力正当性 第3節 政治体制の経済的パフォーマンス(出力正当性)-データに基づく検証の可能性 第4節 イデオロギーの距離と戦略関係-M.ハースのモデル
第13章 中国の人権言説の展開(国連人権理事会を中心として)、1989〜2022
序節 目的と趣旨 第1節 中国の人権言説の動態 第2節 国連人権理事会における中国の活動-外圧への反応/対抗 第3節 人類の未来を共有する共同体(人類運命共同体)、ウィン・ウィン、人民中心のアプローチ:人権の「再定義」へ-内政投射型へ 第4節 新疆ウイグル自治区をめぐって 第5節 Whataboutism(「お前はどうだ、言う資格はあるのか」)-一つのレトリカル・ストラテジー 第6節 強硬化する中国の人権言説-シェーパー(形成者、shaper)へ 第7節 理論的な検討
終章 いまなぜ言説(ナラティブ)か?
第1節 言説(ナラティブ)の顕在化 第2節 情報環境の変化 第3節 残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
529
社会運動-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。