蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高野山信仰と権門貴紳
|
著者名 |
俵谷 和子/著
|
著者名ヨミ |
ヒョウタニ カズコ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 18852/18/ | 0106246548 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002156773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高野山信仰と権門貴紳 |
書名ヨミ |
コウヤサン シンコウ ト ケンモン キシン |
|
弘法大師入定伝説を中心に |
叢書名 |
御影史学研究会民俗学叢書
|
叢書番号 |
20 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
俵谷 和子/著
|
著者名ヨミ |
ヒョウタニ カズコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2010.12 |
本体価格 |
¥8400 |
ISBN |
978-4-87294-658-1 |
ISBN |
4-87294-658-1 |
数量 |
371p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.52
|
件名 |
真言宗-歴史
高野山
仁和寺
|
内容紹介 |
日本の真言宗の祖・弘法大師空海が入定する高野山奥の院には、空海との結縁を求めた人々によって建てられた石碑が無数に存在する。これらの石碑造立行為の背景にある弘法大師入定伝説が、いつから発生したのかを追究する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 弘法大師入定伝説の成立と展開 |
|
|
|
|
2 |
第一節 高野山弥勒信仰 |
|
|
|
|
3 |
第二節 高野山納骨信仰成立前史 |
|
|
|
|
4 |
第三節 高野山奥の院の成立 |
|
|
|
|
5 |
第四節 高野山開山伝承と定賢 |
|
|
|
|
6 |
第二章 天野四社明神の成立と平家 |
|
|
|
|
7 |
第一節 天野四社明神の成立と平清盛 |
|
|
|
|
8 |
第二節 行勝・天野社と平清盛 |
|
|
|
|
9 |
第三節 天野社と天野四社明神 |
|
|
|
|
10 |
第四節 保元元年の大塔再建とその資材運搬道 |
|
|
|
|
11 |
第五節 西宮浦の史実と伝承 |
|
|
|
|
12 |
第六節 高野山一心院行勝上人の検討 |
|
|
|
|
13 |
第三章 仁和寺の発展と高野山 |
|
|
|
|
14 |
第一節 藤原道長の高野山参詣をめぐる問題 |
|
|
|
|
15 |
第二節 弘法大師入定伝説と仁和寺 |
|
|
|
|
16 |
第三節 仁和寺の天野社支配 |
|
|
|
|
17 |
第四章 仁和寺と道 |
|
|
|
|
18 |
第一節 仁和寺の建立をめぐって |
|
|
|
|
19 |
第二節 福応神社と覚行法親王 |
|
|
|
|
20 |
第三節 淀川の川津「今津」を考える |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ