蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9105/1/09 | 0106211506 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002114874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際日本文学研究集会会議録 第33回(2009) |
巻次(漢字) |
第33回(2009) |
書名ヨミ |
コクサイ ニホン ブンガク ケンキュウ シュウカイ カイギロク |
各巻書名 |
語られる人称・なぞらえる視点 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
人間文化研究機構国文学研究資料館/編集
|
著者名ヨミ |
ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン |
出版地 |
立川 |
出版者 |
人間文化研究機構国文学研究資料館
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
261p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.5
|
件名 |
日本文学
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世日本のヨーロッパ譬喩画受容:文と絵の関わり(『訓蒙画解集』を軸に) |
Ivo SMITS/著 |
|
|
|
2 |
『草枕』の「ユートピア」と一人称 |
解 璞/著 |
|
|
|
3 |
一人称小説が描き出す媒介者としての日本文学 |
丁 貴連/著 |
|
|
|
4 |
語りと人称 |
伊藤 博/著 |
|
|
|
5 |
私批評と人物評論 |
大澤 聡/著 |
|
|
|
6 |
述懐歌の人称と視点 |
木村 尚志/著 |
|
|
|
7 |
「今昔物語集」に於ける「天竺付仏前」に関する幾つかの考察 |
Anita KHANNA/著 |
|
|
|
8 |
アヴァンギャルドと語りの視点 |
山崎 佳代子/著 |
|
|
|
9 |
西脇順三郎『近代の寓話』論 |
崔 世卿/著 |
|
|
|
10 |
円朝に語られた女性 |
Matilde MASTRANGELO/著 |
|
|
|
11 |
黙阿弥の明治期歌舞伎における没落士族の表象 |
李 賢貞/著 |
|
|
|
12 |
林羅山における文章の作法 |
陳 可冉/著 |
|
|
|
13 |
橘曙覧「独楽吟」と邵雍「首尾吟」 |
王 暁瑞/著 |
|
|
|
14 |
正成伝説と後期読本 |
李 忠浩/著 |
|
|
|
15 |
名所図会の視点について |
Robert GOREE/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ