検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どう考える?種苗法 

著者名 農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6152/33/1102609601一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100857276
書誌種別 図書
書名 どう考える?種苗法 
書名ヨミ ドウ カンガエル シュビョウホウ
タネと苗の未来のために
叢書名 農文協ブックレット
叢書番号 22
言語区分 日本語
著者名 農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.12
本体価格 ¥900
ISBN 978-4-540-20174-5
ISBN 4-540-20174-5
数量 94p
大きさ 21cm
分類記号 615.2
件名 種苗法   種子
内容紹介 種苗法改定を巡る論点をわかりやすく整理。品種の海外流出防止と農家の自家増殖の防止を分けることで、農民の権利を守る道を示す。基礎知識と論点を整理したQ&Aや、農家と育種家の言葉も収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「生命」としての種 梨木 香歩/著
2 岩崎政利さんと野菜の花 塩野 米松/著
3 増殖力の行方 藤原 辰史/著
4 Q&A種苗法改定これだけは知っておきたい10のポイント 編集部/編
5 生みの親に聞く種苗法誕生秘話 松延 洋平/述
6 「育成者の権利」に対して「農家の育種の権利」が軽視されすぎている 大川 雅央/著
7 タネ採りは栽培の主役遠ざければ作物の全体像がわからなくなる 石綿 薫/著
8 有機農業にとって自家採種とタネの交換はなぜ必要か 林 重孝/著
9 一種二肥三作り
10 種子と種苗の未来のために 西尾 敏彦/著
11 総合種苗メーカーはいまどうなっている? 石堂 徹生/著
12 知的財産権偏重で持続性は守れるか 内田 聖子/著
13 農業・農村が社会的共通資本であってこそ守られる種子 蔦谷 栄一/著
14 映画『タネは誰のもの』に込めた想い 原村 政樹/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農山漁村文化協会
2020
615.2 615.2
種苗法 種子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。