検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本における「受験」の成立 

著者名 吉野 剛弘/著
著者名ヨミ ヨシノ タケヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3768/42/0106641187一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100685549
書誌種別 図書
書名 近代日本における「受験」の成立 
書名ヨミ キンダイ ニホン ニ オケル ジュケン ノ セイリツ
「資格」試験から「選抜」試験へ
叢書名 埼玉学園大学研究叢書
叢書番号 第17巻
言語区分 日本語
著者名 吉野 剛弘/著
著者名ヨミ ヨシノ タケヒロ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.2
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-623-08473-9
ISBN 4-623-08473-9
数量 6,278,9p
大きさ 22cm
分類記号 376.8
件名 入学試験-歴史   高等学校(旧制)
注記 文献:巻末p3〜9
内容紹介 「受験」は如何に誕生したのか。明治30年代から末年にかけての高等学校の入学試験、受験準備教育機関と受験メディア、中学校と高等学校との接続関係など、明治後期の高等教育機関への入学をめぐる問題について検討する。
著者紹介 1975年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(教育学)。埼玉学園大学人間学部准教授。
目次タイトル 序章 入学試験の歴史を問う意味
1 問題の所在 2 研究課題 3 先行研究の検討 4 本書の構成
第Ⅰ部 学校制度の確立と入学試験
第一章 高等学校の入試制度の変化
1 学校制度と入試制度との関係 2 前史 3 設置区域の廃止と全国規模の選抜体制 4 総合選抜制の導入 5 総合選抜制の実態 6 山口高等学校の廃校 7 学校間格差の「発見」と「選抜」としての入学試験
第二章 入試問題講評にみる高等学校側の入学試験観の変化
1 選抜する側の声としての入試問題講評 2 入学試験問題の水準に関する政府の懸念 3 講評にあらわれる入学試験観 4 高等学校側の学校間格差に関する認識 5 変わらない選抜観がもたらしたもの
第Ⅱ部 受験文化の成立
第三章 予備校の成立
1 予備校の概要と分類 2 前史 3 英語学校と受験準備教育 4 受験準備教育を専門とした予備校 5 私立大学と予備校 6 中学校補習科による受験準備教育 7 予備校の評価 8 「選抜」への対応としての予備校
第四章 受験メディアと受験生の志望行動
1 受験メディアとは 2 受験メディアとしての『中学世界』 3 学校間格差と学校選択 4 上京遊学と学習方法 5 「選抜」秩序の内面化
第Ⅲ部 中学校補習科における完成教育の模索
第五章 補習科関係法令の変遷と実業教育の位置付け
1 準備教育傾倒への対抗策の模索 2 前史 3 中学校令施行規則制定前の補習科 4 中学校令施行規則における補習科の位置付け 5 徴兵猶予と補習科の在学期間 6 補習科における実業科目の導入 7 法令と実態との乖離
第六章 受験準備を目的としない補習科の設置と挫折
1 補習科への実業教育導入の初発の事例としての千葉中学校 2 千葉中学校の概況と受験補習科 3 実業補習科の開設 4 実業補習科の実態 5 実業補習科の廃止と受験準備一辺倒への懐疑 6 「選抜」から距離を取ることの限界と葛藤
終章 「受験」の成立
1 本書の総括 2 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 しいこ かべや ふよう
2021
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。