検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

顕在化する多言語社会日本 

著者名 福永 由佳/編
著者名ヨミ フクナガ ユカ
出版者 三元社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8021/2/0106736020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100865913
書誌種別 図書
書名 顕在化する多言語社会日本 
書名ヨミ ケンザイカ スル タゲンゴ シャカイ ニホン
多言語状況の的確な把握と理解のために
言語区分 日本語
著者名 福永 由佳/編   庄司 博史/監修
著者名ヨミ フクナガ ユカ ショウジ ヒロシ
出版地 東京
出版者 三元社
出版年月 2020.12
本体価格 ¥3650
ISBN 978-4-88303-521-2
ISBN 4-88303-521-2
数量 8,229p
大きさ 22cm
分類記号 802.1
件名 言語   日本
注記 文献:章末
内容紹介 日本社会で急速に展開している「多言語化」と、その結果として生じている「多言語状況」。日本社会の過去・現在の現象や制度に埋め込まれている意識やイデオロギーの内実を注視し、いかなる多言語社会を目指すのかを考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 多言語状況をとらえなおす 庄司 博史/著
2 国家のマルチリンガリズムを記述するための概念的フレームワークについて ジョン・C.マーハ/著
3 「多言語社会」の語り方 安田 敏朗/著
4 多文化共生と「多」言語共生時代 尾辻 恵美/著
5 日本における英語との「関わり」 田嶋 美砂子/著
6 多言語化する日本人に関する一考察 福永 由佳/著
7 サハリン帰国者の若い世代の顕在化する多言語使用とエスニック・アイデンティティの多重性 パイチャゼ スヴェトラナ/著
8 ブラジル人集住地における住民の多国籍化・多言語化 拝野 寿美子/著
9 法廷通訳と異文化コミュニケーション 吉田 理加/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
言語 日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。